ウサコッツ、膿瘍破裂後 4日経過して
- カテゴリ:
- ウサギ日記
ウサコッツの処置を続行して4日目、膿は少なくなってきました。
獣医さんが嚢胞から膿を絞り出しながら洗浄するようにと指示されたので、この処置を1日2~3回実施しました。妻と私、2人とも看護師で勤務の都合上一人で処置するときは暴れるので洗浄難しいから、清潔な布を湿らせて、目を開けることができるように膿をふき取り続けました。
そしてその成果か、膿は減少してきました。



ただ目が綺麗になるにつれ、問題も発覚しました。
ウサコッツが爪で目を引っかいていたため、角膜に大きな傷が入っているんです。
写真の白い部分がそうです。

この写真を撮った日、診察日で獣医さんとも相談しましたが、目薬が角膜保護と人口涙液(目の保湿)は作用を打ち消し合う(何の薬か効かなかったですけど、多分角膜保護系は油が入っているのではじくんだと思います)から、膿が落ち着いてから角膜の方は対応しましょうということとなりました。
で今は抗生剤と人口涙液の点眼を続行、生理食塩水での洗浄も1日2~3回続行しています。
また嚢胞破裂後、ご飯を食べなくなったので強制給餌を開始しています。
今与えているのは、獣医さんがつかっていたこれです。

これ、Amazonにはないんですね。
あとはいつものこれ。
シリンジ(注射器)で口の中に入れることができるので重宝します。
次回診察日までに膿だけでも収まって、体調回復するといいなと思っています。
獣医さんが嚢胞から膿を絞り出しながら洗浄するようにと指示されたので、この処置を1日2~3回実施しました。妻と私、2人とも看護師で勤務の都合上一人で処置するときは暴れるので洗浄難しいから、清潔な布を湿らせて、目を開けることができるように膿をふき取り続けました。
そしてその成果か、膿は減少してきました。



ただ目が綺麗になるにつれ、問題も発覚しました。
ウサコッツが爪で目を引っかいていたため、角膜に大きな傷が入っているんです。
写真の白い部分がそうです。

この写真を撮った日、診察日で獣医さんとも相談しましたが、目薬が角膜保護と人口涙液(目の保湿)は作用を打ち消し合う(何の薬か効かなかったですけど、多分角膜保護系は油が入っているのではじくんだと思います)から、膿が落ち着いてから角膜の方は対応しましょうということとなりました。
で今は抗生剤と人口涙液の点眼を続行、生理食塩水での洗浄も1日2~3回続行しています。
また嚢胞破裂後、ご飯を食べなくなったので強制給餌を開始しています。
今与えているのは、獣医さんがつかっていたこれです。

これ、Amazonにはないんですね。
あとはいつものこれ。
シリンジ(注射器)で口の中に入れることができるので重宝します。
次回診察日までに膿だけでも収まって、体調回復するといいなと思っています。