【ミニレッキス】ハル君、チモシースティックを食べる

カテゴリ:
ハル君の好みのお菓子なんですけど、まあ絨毯の目地に食べかすが入り込んで掃除しにくい。



でもうまそうに食べているので、またあげよう。




MICHELIN ROAD 6 レビュー

カテゴリ:
前回「ミシュラン ロード5」を購入したのは、2021年1月でした
その時の日記がこちらです。

あれから2年、走行距離1万キロを走破した「ミシュラン ロード5」がこちら。
IMG_7748

で今回は新しいタイヤにこれを選びました。

実際のタイヤパターンはこんな感じ。
IMG_7760

これまで使ったことのあるタイヤの比較

理由は、今まで長年色々なタイヤを使用してきて、ミシュランが一番変な減り方をしなかったからです。
あくまで印象で書くとこんな感じ。

◇耐久度: メッツラー > ミシュラン > ダンロップ > ブリヂストン = ピレリ
◇ジャイロ効果(直進安定性): ピレリ > メッツラー > その他
◇片べりのひどさ: ミシュラン > ダンロップ = ピレリ > ブリヂストン > メッツラー
◇倒しこみのしにくさ: ピレリ > メッツラー > その他 


これまでのロードシリーズと比べて

過去のロードシリーズは、当時書いた自分のブログの記事を見ながら比較しています。

レイン性能

MICHELIN PILOT ROAD 4以降、劇的に向上した印象です。この前の「MICHELIN ROAD 2」では、当時の日記では滑ったりしたようですね。

グリップ力

MICHELIN PILOT ROAD 4」はレイン性能に偏ったせいか、少しグリップ力が落ちた印象を当時受けたようですね。これに足して、
MICHELIN ロード5は交換前まで使用していましたが、どんなに激しく加速しても喰いついている印象で、滑るようなことはありませんでした。
MICHELIN ROAD6」は
MICHELIN ロード5と同等なグリップ力だと思います。

タイヤの減り方

MICHELIN ROAD6はまだわかりませんが、MICHELIN PILOT ROAD 4MICHELIN ロード5はそれぞれ1万キロ耐えました。

「MICHELIN ROAD 2」だけが8千キロくらいで交換した気がします。

旋回性能

「MICHELIN ROAD 2」
MICHELIN PILOT ROAD 4MICHELIN ロード5はあまり変化ない印象でした。

MICHELIN ROAD6はえらい回ります。体重をほとんどかけなくてもすっと回るので、フィーリングの違いに驚きました。

まとめ

MICHELIN ROAD6は良いタイヤだと思います。ただ今買うと、物価高の影響で、前後で6万5千円くらいしました。正直、MICHELIN ロード5でもあんまり乗り心地変わんないと思います。耐摩耗性がどの程度なのかがわかりませんが、2023年11月現在なら、在庫のある「MICHELIN ROAD5」を安くつけても問題ないような気がします。





【ミニレッキス】ハル君、トラ皮の敷物みたいになでられる

カテゴリ:
ハル君はまあ、大人しいです。レッキスってけっこうやんちゃって事前情報では聞いていたけど、動物病院の先生も驚くほどの紳士っぷり。



本当に気持ちよさそうになでられています。この状態で調子が良ければ30分でもなでられています。気持ちいいんでしょうね。






「オジサン構文」「おばさん構文」に気をつけよう

カテゴリ:
私たちは日々のコミュニケーションで、無意識のうちに特定の文体や言葉遣いを使っています。これは特にメールやLINEなどのテキストメッセージにおいて顕著です。しかし、時にはこれらのスタイルが世代間のギャップを生むこともあります。今回は、「オジサン構文」「おばさん構文」、そして「Z世代の特徴」という三つの観点から、私たちが意識すべきコミュニケーションスタイルについて考察してみましょう。
DALL

オジサン構文の特徴

オジサン構文は、語尾に「〜だよ」「〜だね」を多用し、時代遅れの流行語や若者言葉を使う傾向があります。また、感情表現が豊かで、句読点の使い方が独特です。これは親しみやすさを出すためのものですが、時として若い世代には古臭く感じられることも。
  1. 語尾に「〜だよ」や「〜だね」を多用: 会話の終わりに親しみや柔らかさを出すために、これらの語尾を頻繁に使います。
  2. 句読点を使わないか、逆に過剰に使う: オジサン構文では、文の区切りが不明瞭になることがあります。句読点が全く使われていないか、逆に普通では考えられないほど多くの句読点が使われることが特徴です。
  3. 親しみを込めた言葉遣い: 「君」や「あなた」といった、より親しみを込めた言葉遣いが見られます。
  4. 時代遅れの流行語や若者言葉の使い方が微妙に間違っている: オジサンが若者の言葉を使ってみたが、ニュアンスが少し違っていたり、時代遅れの言葉を使っていることがあります。
  5. 感情表現が豊か: 笑いを表す「w」を多用したり、絵文字や顔文字を多用して感情を表現する傾向があります。

おばさん構文の特徴

一方、おばさん構文は、丁寧語を多用し、長文メッセージと絵文字で感情を表現します。家庭や日常生活に関連する話題が多く、親しみやすい言葉遣いを好む特徴があります。これは、コミュニケーションにおいて細かい部分まで気を遣う傾向を反映しています。
  1. 丁寧な言葉遣い: おばさん構文は、敬語や丁寧語を多用する傾向にあります。たとえば「ございます」「いたします」などの表現が典型的です。
  2. 長文メッセージ: 短いメッセージよりも、詳細に状況を説明する長文のメッセージを好む傾向があります。
  3. 顔文字や絵文字の多用: 感情を表現するために、顔文字や絵文字を豊富に使う特徴があります。
  4. 親しみやすい言葉遣い: 「わね」「よ」などの親しみを込めた言葉遣いをすることがあります。
  5. 話題が家庭や日常生活に関連することが多い: 家族や日常生活の出来事について語ることが多いとされています。

Z世代の特徴

そして、Z世代は、簡潔で直接的なメッセージを好み、絵文字やスラングを多用します。非公式でカジュアルな文体が特徴で、ソーシャルメディアとの連携を重視します。彼らのコミュニケーションスタイルは、迅速で効率的であることを重んじます。
  1. 簡潔性と直接性: Z世代は情報を簡潔に、直接的に伝える傾向があります。無駄な言葉を省き、要点を早く伝えるスタイルが好まれます。
  2. 絵文字とスタンプの多用: 表情や感情を視覚的に伝えるために、絵文字やLINEスタンプなどが頻繁に使用されます。これは文字だけのやり取りでは伝わりにくいニュアンスを補うためです。
  3. 略語とスラングの使用: インターネットスラングや略語の使用が一般的です。これにより、より迅速かつ効率的なコミュニケーションが可能になります。
  4. ソーシャルメディアとの連携: LINEやメールの会話でソーシャルメディアのコンテンツ(例えばInstagramの写真やTwitterのツイート)を共有することがよくあります。
  5. 非公式でカジュアルな文体: Z世代のコミュニケーションは、非公式でカジュアルな文体が一般的です。親しみやすさやリラックスした雰囲気を重視します。
  6. メンションやリプライの使用: SNSの影響で、特定の人に言及するためのメンション(@ユーザ名)や、返信を示すリプライの使用が一般的です。
クイックレスポンス: 迅速な返信が期待されることが多いです。メッセージに対する即時の反応が一般的なコミュニケーションの一部となっています。

まとめ

これらを踏まえると、私たちは日々のコミュニケーションで、世代間の文化的な違いを意識することが重要です。特に、オジサン構文やおばさん構文のように年代を感じさせるスタイルを使う際には、相手がどの世代に属しているかを考慮する必要があります。そして、Z世代のような若い世代とのコミュニケーションでは、彼らのスタイルに合わせた簡潔でダイレクトな表現を心がけることが望ましいでしょう。 私たちの言葉遣い一つ一つが、相手との関係を築く上で大きな役割を果たします。そのためには、世代ごとのコミュニケーションスタイルを理解し、それに応じた対応をすることが求められます。コミュニケーションは常に進化しています。私たちもその変化に適応し、より良いコミュニケーションを目指していきましょう。









 

【ミニレッキス】ハル君の変わった寝方と足の裏

カテゴリ:
ウサギを飼っているので、色々なウサギの写真、動画など見ていますが、うちのハル君は寝方が独特です。まっすぐ寝るんです。
IMG_0170

あんまりみないですよね?この寝方。
なので、足裏を撮り放題。
IMG_0166

更にアップ
IMG_0168

私、思うんですけど、関節の曲がる方向からしたら、過伸展で痛いんじゃないかと思うんですけど、ハル君は普通の顔しているので、痛くないんでしょうね。不思議です。


本当はこのカレンダーの写真のように、まっすぐ寝るなら、後ろ足が灰色の子みたいな形が普通だと思うんですけどね。



【Anker】USBの充電器が壊れました

カテゴリ:
最近、寝ている最中に充電しているはずのiPhone、電池残量が少ない状態のことが多くなりました。
これはとある朝の状態です。

最期に充電量が回復しているのは、別の充電器をしようしたからです。実際の寝起きの充電量は60%程度でした。
IMG_7699

原因の切り分けのために試したこと

まずは原因を特定するため、以下のことを確認しました。

充電ケーブルの破損

これまで一番多かったのはこれで、同時期に購入した妻のケーブルは既に2か月前に断線で新しいものと交換しています。ですから最初にこれを疑い、職場用に使用している短い別のケーブルで短時間充電したところ、充電できませんでした。

試しに夜間に使用中のケーブルを別のUSBの充電器に接続すると、使えました。

充電器の故障

現在使用している充電器は、Ankerのもので、5年以上使用しています。充電器の故障はあまり当たったことありませんが、ケーブルが無事ならこっちしか要因はありません。

同じケーブルで別の充電器をつなぐと、ちゃんと充電できました。
IMG_7700

まとめ

我が家には多くのAnker製品がありますが、どれも故障なく動いているので、ブランドを信頼していましたが、やっぱり故障はしますね。

買い替えをした充電器はこれです。

用途が夜間に充電できればいいことと、今後USB-Cが増えてくることから、今更USB-Aのみの充電器も買う気になれず、これにしました。同じAnker製ですが問題なく使えているのと、タイムセールで安かったので、満足しています。

【ミニレッキス】謎の生物、ハル君

妻が撮った写真です。
S__32301064

妻はビーバーと言っていますが、私にはカピバラに見えます。

ビーバー 例:
無題

カピバラ 例:
a67dbd61a19e9465353bbcd122e8b494_4

さて、みなさんは何に見えましたか?




かぴばら (IWAGO'S BOOK 5)
岩合 光昭
クレヴィス
2018-08-05




あこがれ続けていたスズキの隼(GSX1300R)を購入しました

初代隼との出会い

あれは私が一番最初のバイク KAWASAKi BALIUS Ⅱ を購入し、ツーリングチームに参加をしていた時のお話です。2004年ころだったかと思います。当時、定例のツーリングで山道を走っていた私を白い隼が優雅に追い抜いていきました。それは美しい後ろ姿でした。

このバイクについて、当時はネットの情報もあまり豊富ではなかったので、雑誌などで確認し、1999年に発売された初代隼であると知りました。その後、何度か隼を見かけることがありましたが、当時薄給の事務職をしていた私の給与ではとても手が届かないものでした。
そして2代目のバイクは2005年にZX-9Rを選びました。

あこがれていると書いておいて、これを買わなかった理由は、

〇値段が当時の私には高すぎて手が出なかった
〇今でも隼はかなり大型のバイクですが、当時から他のバイクよりもかなり大きく、乗りこなせる自信がなかった

というような理由がありました。そして漠然とあれに乗るときは多分来ないだろうなと思っていました。

2代目隼との出会いと私

そして時は流れ、2015年になると、私のZX-9Rも年月の影響で故障が頻発し始めました。そこで再び隼を検討しました。2008年に登場した二代目隼は、排気量を増やし、最高出力も大幅にアップしました。
ますます王者の風格を醸し出してきました。しかし、このモデルのデザインには完全に心を奪われることはなく、最終的にはNinjya1000に乗り換えることにしました。新しいバイクは快適でしたが、隼に対する未練は消えませんでした。

尚、買い替え候補に最後まで上がっていながら、購入に至らなかった要因としては、

〇2代目隼は、シートから後方にかけてのデザインが寸詰まり感があって好みでなかった

これがすべてです。私はスペック至上主義ではなく、また元々隼の優美な姿にあこがれていたんです。2代目のオーナーさんに申し訳ないですけど、写真で見ると、前後のバランスが悪いように感じました。

現行3代目隼との出会い

あまり好みではなかった隼も、2019年、生産中止となってしまいました。理由は特に欧州で厳しくなった規制に対応できなくなったからです。なのでスペック至上主義ではないですが、次世代の隼が登場してもスペックダウンは免れないと思っていました。
しかしスズキはやってくれました。パワーは数馬力の低下があったものの、他カタログスペックは維持したまま、進化した隼を2021年に発売したんです。

このモデルは、「The Refined Beast」のコンセプトの下、流麗で力強いデザインが復活しました。見た目重視の私には、この初代を彷彿とさせるデザインは本当にうれしいものでした。ただ、相変わらず高い・・・

しかしそんな折、Ninjya1000のABSの故障があり、車検が通らないことと、修理費に30万円程度みこまれることが判明し、新しいバイクの導入が急務となっていました。通勤に使っていますしね。それらすべてが、ついに隼を手に入れる決断につながりました。

写真は納車待ちの私の隼です。
IMG_7791

スペック表で見る各世代の隼

比較してみると、各世代の隼もその方向性がわかりやすいですね。おそらくですが、スペック上だけでみれば、最もパワフルなのは2代目、3代目はパワーはありますが、44kgの重量増はやはり出力重量比でみれば、加速などで差がつくとは思います。
しかライバルのZX-14Rが1.345、今乗っているNinjya1000が1.686であることを考えれば、十分なパワーはありますね。重たくなった分、安定性は増すのと、シート高が歴代モデルで一番低い800mm(Ninjya1000は820)ことなど考えると、重心位置も少し低めになるように設定されている気がします。実際にまたがると、かなり前傾なので、ライダー自身の重心も含め、直進安定性をやや重視しているようにも思えます。
ただこういった比較表にはあまり出てこないライダーを補助する装備は3代目はかなり充実していて、クルーズコントロールもついているそうです。※ミッションでどうやって使うのかはさっぱりわかりませんが

項目 初代隼 (1999年モデル) 2代目隼 (2007年モデル) 3代目隼 (2023年モデル)
エンジン 1,299cc 水冷4ストロークDOHC4バルブ並列4気筒 1,340cc 水冷4ストロークDOHC4バルブ並列4気筒 1,339cc 水冷4ストロークDOHC4バルブ直列4気筒
最高出力 175ps/9,800rpm 197ps/9,500rpm 188ps/9,700rpm
最大トルク 14.0kgf・m/7,000rpm 15.7kgf・m/7,200rpm 15.2kgf・m/7,000rpm
車体重量 215kg 220kg 264kg
出力重量比 1.228 1.116 1.404
全長・全高・全幅 2,140mm × 1,155mm × 740mm 2,190mm × 1,170mm × 735mm 2,180mm × 1,165mm × 735mm
シート高 805mm 805mm 800mm
燃料タンク容量 21リットル 21リットル 20リットル
燃料消費率 21リットル 21リットル WMTCモード値:15.4km/

まとめ

長年の憧れと、時々の選択が織りなす私のバイク人生。初代隼の圧倒的なデザインにあこがれて20年、遂についに私のガレージに隼を迎える日が来ました。

この記事を書いている時点では納車待ちですが、いまから楽しみです。










【ミニレッキス】ペットカメラで見る、ハル君のけだるい午後

カテゴリ:
うさぎってあんまり薄目を開けて寝ないと思うんですけど、ペットカメラで油断しているところを撮影すると、こんな感じで薄目を開けて寝ています。
IMG_7673

IMG_7675

たまに死んでいるんではないのかと心配になって、出先からWEBカメラをぐりぐり動かすと起きて周りを見回しますが、すぐ寝ます。

ただこのカメラ、ハル君がエサの時とかに鼻を擦り付けるので、どんなに拭いてもいつもアブラギッシュで、少し曇っています。
食欲には勝てないんでしょう、待てないんでしょうね。




医者や看護師の給料について考える -各国の比較データ-

カテゴリ:
先日、ネットの記事を見ていて、本物かどうかわかりませんが、若手勤務医の意見としてこんなものを見ました。

「これは一人当たり医療費支出を見れば明らかだ(4,691ドルでOECD加盟中15位/38位)。上述のような無意味なバラマキをしており、かつ失敗国家のような人口比率であるのにもかかわらず、日本の医療支出は相対的に低い。何故か?それは医療従事者の人件費が安く押さえられているからだ。

米国の医者や看護師の給与水準は日本の5~6倍くらいはある。最近は円安でそれにブーストがかかった。米国の一人あたりGDPが日本の2倍程度であるのを考慮しても、単純計算で3倍もらっていいことになる。」
※原文のまま

この書き込みは更に色々と書いているんですが、今回の日記をまとめようと思った切っ掛けの部分、医療職の給与って本当に安いんでしょうか?検証してみます。
DALL·E 2023

医療費の比較

私は日本って医療費多いんだと思っていましたが、2023年のデータが引用できるもので比較すると、意外にも安いんですね。
比較的人口の規模が近い日本(約1億人)とイギリス(約7千万人)で見ても、これで比較するのが正しいのかは不明ですが、国家予算で組まれている医療費を高齢者人口で割った費用は意外にも日本が一番安いです。

2023年の各国の高齢者の医療費データ

高齢者人口 高齢者人口比率 医療費の総額 高齢者一人あたりの医療費
日本 約36.23百万人 約35% 41.6兆円 約1.15百万円
アメリカ 約50百万人 (65歳以上) 約16.5% 252.54兆円 約5.05百万円
イギリス 約15.5百万人 約23% 36.47兆円 約2.35百万円


健康保険の制度比較

そうなってくると、医療の中身が違うんでしょうか?比較表を作ってみました。日本はイギリスに近い保険制度を運用しているようですが、違うのはイギリスは公的医療機関に限っての保険適用で、その代わり無料で医療を提供しているんですね。

健康保険制度の国際比較

項目 日本 アメリカ イギリス
制度の種類 ユニバーサルヘルスケア 民間・公的健康保険共存 国民皆保険(NHS)
資金源 税金と保険料 雇用主、個人、政府補助 税金
サービス提供 公的・私的医療機関 民間医療提供者 公的医療機関
患者の負担 一定の自己負担あり 保険種類による変動あり ほとんど無料


医療職の給与比較

イギリスと日本で高齢者人口は日本が2倍多いのに、医療費はイギリスが2倍多いという状態になっているようです。そうなると、最初に書いた勤務医さんの主張である「医療従事者の人件費が安く押さえられているからだ。」というのが現実味を帯びてきます。

実際に2023年のデータで比較してみました。

医師の給与は一番安いイギリスにも400万円くらいまけていて、アメリカの1/4程度です。
看護師の給与も最も安いイギリスの2/3、アメリカの1/4程度です。



医師の平均給与 (JPY) 看護師の平均給与 (JPY) 医療費の国庫負担 (JPY) ビッグマック価格 (JPY)
日本 8,349 33,948 41.6兆円 450円
アメリカ 33,194,685 12,292,512 252.54兆円 765円
イギリス 13,155,736 7,466,420 36.47兆円 659円
ドイツ 26,575,446 4,267,666 69.52兆円 708円
フランス 20,190,761 4,267,666 708円


まとめ

最初に引用した勤務医の方の最初の主張は、国民民主党の玉木議員の「医師の給与を減らせ」という意見に対しての反論でした。

私も自分なりに数値で見てみて思いました。私たち医療職はもう少しもらってもいいと思います。

今、私の勤務している病院では、おかしなことが起こっています。介護職への国からの「介護職員処遇改善手」が加算された結果、なんと正看護師と資格手当が同じになっています。基本給も学歴で決まっているので、例えば専門卒の看護師1年目が、大卒1年目の介護福祉士に給与で負けるというおかしなことが起こっています。

私の勤務する病院では、准看護師は更に悲惨で、介護福祉士より資格手当が1.5万円すくなく、深刻な対立が起こっております。

この対立の理由は明白で、負っている責任が全く違うのに給与が正看護師と同額、准看護師より多いなんてまったくもっておかしいと思います。例えば医療訴訟が起こった場合、矢面に立つのは医師と看護師になり、介護福祉士が矢面に立つのは当人に明らかに過失があるときくらいです。

このような事態を知らないのか、医療職の給与を下げろという風潮はいかがなものかと思います。現実的には給与を上げてもらうか、責任と業務を減らしていただきたいという気持ちです。




ヴィジュアル版 看護師の歴史 (「希望の医療」シリーズ)
クリスティン・ハレット
国書刊行会
2014-05-26


医科点数表Q&A集 令和5年4月版
社会保険研究所
2023-05-10


このページのトップヘ

見出し画像
×