配線穴を造作カウンターに開けたお話 -[BLACK+DECKER] マルチエボと、[ネセクト]ホールソー60mm、スガツネ工業 配線孔キャップ V60Bで作成-

カテゴリ:
我が家の造作カウンターですが、かなり大きな1枚板で作成されていて、そこに2つ配線穴が開いていますが、これが家を建てた時は気にならなかったんですけど、まあ使いにくい位置にあるんです。

でいつかは配線孔を開けてやろうと思っていたんですけど、最近、USB製品が増えすぎて机の家がかなり汚くなってきたので、思い切って配線穴をあけることにしました。
DALL·E 2023-11-20

事前のリサーチ -店舗編-

岐阜県で一番大きなカーマホームセンターホームセンターバロースーパービバホームに行ってきました。

カーマホームセンター

配線孔キャップの種類が少なく、置いてあるのはこのタイプのみでした。

ホールソーは何種類かあったんですけど、工具売り場の人に、この配線孔キャップにあう穴を開けたいと伝え、「(Black + Decker) マルチエボ EVO185 本体」+「multievo 用 ドリルドライバー EDD183」に装着して穴を開けたいがどれがいいかと聞いてもわかりませんとの返答でした。ここは、「(Black + Decker) マルチエボ EVO185 本体」だけでなく、「multievo 用 ドリルドライバー EDD183」も販売しているんですけどね。

後日、別の工具売り場の人、サービスカウンターと聞いてもわかりませんとの返答だったので、ここで買うのはやめました。

ホームセンターバロー

ここは親身になって相談に乗ってくれましたが、まさかの配線孔キャップはありませんでした。ホールソーは「SK11 木工用 40mm」があり、本当はここでまとめて買いたかったんですけど、ここでも工具売り場の人は、わかりませんとの返答でした。

スーパービバホーム

ここはホールソーはかなりの数がありましたが、残念なことに配線孔キャップがありませんでした。しかしここの店員さんはノギスでしっかりと配線孔の外径を測定してくれて色々提案してくれましたが、残念なことに、私が穴を開けたい50mmか60mmの規格サイズにあったホールソーがなく、またここはマキタの工具は取り扱い多くあったんですが、「(Black + Decker) マルチエボ EVO185 本体」は取り扱いがなく、使えるかわからないとの返答でした。

事前のリサーチ -ネット編-

ネットで調べてみると、意外にも情報はほとんどありませんでした。そもそも配線孔を開けたいという人が少ないんでしょうね。

キーワードを変えつつ調べていくと、たまたま「[ネセクト] ホールソー ホルソー セット DIY専門誌 ドゥーパ!掲載モデル」というのを見つけました。この雑誌で紹介されたそうです。



で、このホールソーの名前で検索すると、個人のブログで同じように30mmの板の厚さに、「(Black + Decker) マルチエボ EVO185 本体」+「multievo 用 ドリルドライバー EDD183」で穴を開けて配線孔を通した人の記事と動画をみつけました。

よし、これならいけると思い、早速Amazonで注文しました。2つで1980円という大変お手頃価格でした。

ホールソーの使い方のコツ

使用する前に、ネットで調べたコツがありますので、まとめました。
  1. 適切なホールソーの選択
    • 材質:対象材料に適したホールソーを選びます。
    • サイズ:必要な穴のサイズに合わせてホールソーを選びます。
  2. ドリルへの取り付け

    ホールソーをドリルにしっかりと固定します。

  3. 中心ドリルの使用

    中心を定めるためのドリル(パイロットドリル)を使用します。

  4. 速度の調整

    穴を開ける速度は材質によって異なります。

  5. 圧力の加減

    穴を開ける際には均一な圧力をかけることが重要です。

  6. 冷却と潤滑

    金属などの硬い材料を加工する場合、冷却液や潤滑剤の使用が推奨されます。

  7. 安全対策

    保護眼鏡や手袋を着用し、安全に作業を行います。

  8. 作業後の清掃

    使用後はホールソーをきれいに清掃し、正しく保管することが重要です。



実践編

Amazonより翌日に届いた商品がこれです。
IMG_7737

これを装着してみます。動くと危ないので、ドリルからは電池を外しています。
IMG_7739

実際に使ってみますと、まあホールソーが安いので文句が言えませんが、少しだけ左右にぶれますね。

削り始め

パイロットドリル(真ん中にあるドリル)がある程度入るまでは、かなりゆっくりと回転させないとぶれますね。

これが傾いていると、ホールソーのカップまで進んだ時に水平にあたりませんので、その場合はやり直した方が良いかもしれません。私の場合は、かなり慎重に、たまに横から水平を確認しつつセンタードリルを入れたので、いい感じにホールソーが木を削りだしました。

ここで注意したいのが、外側のホールソーの刃が木を捉えた最初は、かなりドリルが振られますので、これに負けないようにしっかりと本体をホールドしましょう。

削っている中盤

目測で10mm程度、外側のホールソーの刃が食い込んだあたりで回転が止まってしまいました。多分抵抗が大きくなってきたからだと思います。あとは、大量の木くずがでました。

一旦ホールソーの刃を抜いて、削っている部分の木くずを取り除いてから、削るのを再開するとうまく回り始めました。私の場合、更に15mm程度、20mm程度進んだところで木くずの除去を繰り返して、何とか止まることなく削り続けられました。
IMG_7740

尚、ある程度刃が入ってきたら回転数挙げてもうまく削れますが、かなり熱を持つので、焦げ臭いなとか思ったら、いったん休憩しましょう。

削っている終盤

30mm削れるハズで買ったこの刃ですが、実際にはセンタードリルは貫通していても、外側のホールソーの刃がいくら頑張っても貫通しません。長さを実測すると30mmあるのですが、おそらく元の木がほんの少し厚いのと、ホールソー自身の鉄板の厚さがあるんでしょう。残り数mm足りませんでした。

そこでホールソーの穴を裏側に回って探し、逆側から削り始めました。すると30秒以内に穴が貫通しました。

抜けた板です。実測すると、厚みは32mm程度ありました。
IMG_7744


配線孔キャップの装着

これは中国製品もありますが、Amazonで見る限り、中国製品はmm単位での寸法ずれがあったり、金属製はバリがひどいようなので、今回は日本製のある程度の値段のものにしました。


流石は日本製品。かなりぴったりとはまりました。仕上がりもプロっぽくなったので、大変満足です。

はめる前の実際の写真です。
IMG_7742

今回使用した機材の紹介

一応、ネットで見る限り、マキタの電動ドリルセットはレンタルだと3000円/日程度で借りれるようです。が、私は色々な用途に使えるので、電動ドリルはこれを買って持っています。



これに色々なヘッドを買い足していくと、様々な用途に使えますが、今回使ったヘッドはこれ。


これに、ホールソーはこれを選びました。注意しなくてはならないのが、これセットで買った方が安いんですけど、なぜか配線孔のキャップの径にあった商品はどれも単品販売なんです。他メーカーもなぜか配線孔ぴったりサイズは中々なかったです。


これに、配線孔キャップはこれを選びました。


この日記を見て実際に今からやろうとしている人の参考になれば幸いです。

【ミニレッキス】ハル君に噛み切られたビデオデッキの電源コードを買い替えました -メガネ型コネクタ対応電源コード-

カテゴリ:
我が家で使用しているビデオデッキですが、先日ハル君に噛み切られました。

ただ正直、もはや地上波はほとんど見ないので、ビデオデッキ自体必要ないのでそのまま破棄しようと思ったんですが、妻がケーブルだけ変えられないかと言ったので、調べてみたら使用しているビデオデッキはケーブルが本体から生えているタイプではなく、電源コードを後から刺すタイプでした。

勝手にPanasonic製品はそういった配慮がない企業だと思っていたんですが、反省です。
で、これを買いました。



無事に稼働しています。

犯人は、反省していない様子です。
S__31989790

コードを噛み切られても、確認してみるものですね。

【Kawasaki Ninjya1000】ABS故障の続報 -修理業者と費用の話-

カテゴリ:
今回のNinjya1000の故障、最初にタイヤ交換時にバイクワールドというところで見てもらいましたが、特にカワサキはABSのような電気関係のトラブルはディーラーでないと対応できないので、ディーラーへと言われました。

理由について聞くと納得で、

〇専用のテスターでの原因特定となるが、これが正規代理店にしか配布されない

とのことでした。そしてもう一つ、難しい問題として、最近は他店で買ったものは見てくれないか高額の手数料を請求されるとのことでした。ここからは私に続く人が困らないことを祈りつつ、実際のやり取りをまとめました。情報、あんまりネットにありませんでしたから。

カワサキプラザ岐阜の対応

最初に書きますが、恨んでませんからね。事実を書きます。

岐阜カワサキという、購入時岐阜では唯一の正規代理店で購入しましたが、それでもダメで、他店で購入された場合、初回の点検を受けないと何も対応できないとのことでした。

費用は税別で、以下の通りです。

〇初回検査費用:25,000円
〇テスター代:3,800円 ※これがABSのテスター使用手数料です

でこの結果を踏まえて、修理見積がされます。代車はなしでしばらく預かりです。1週間程度と言われました。検討しましたが、初期費用が高いのでやめました。

岐阜カワサキの対応 -ついでに正規代理店の話-

知りませんでしたが、数年前よりカワサキは代理店を再編したようですね。岐阜カワサキ店長の話によれば、

〇カワサキプラザ:いわゆる正規代理店ですべての種類を取り扱い可能
〇カワサキ正規取扱店:400cc以下に限って取り扱いが可能。今は大型車の修理もできるが、いずれこれの対応もできなくなるとのこと。
〇カワサキ認定協力店:カワサキのバイク専売ではなく、レッドバロンなどのように雑多に色々なメーカーの新車を取り扱っているお店の事。

で、岐阜カワサキは元から「カワサキ正規取扱店」だったんですが、カワサキプラザにはなれなかったとのことです。

で大問題が・・・ 数年後もNinjya1000の面倒を見てくれるのかがわからない。あと、ここの店主は「カワサキ バリオス2」を2005年ころに購入して以来、ZX-9R、Ninjya1000と3台のバイクを購入。その間店員は一切変わっていません。
店主はもう耳が遠くなったそうで、会話があまり聞き取れないと言っておりました。そう、高齢化問題です。おそらくこのまま数年後には店を閉める可能性もあります。メカニックの人もこの18年、同じ人が1人でやってますしね。

そして、修理についてですが、このお店ではまずお預かりは1週間ではまず無理だと思うとの返答でした。場合によっては2週間以上かかるかもとのことです。通勤に使っているので、まず無理な話ですが、車検受けられないので、まずは初期診断だけでもしてもらいました。

ちなみに執拗に費用はどの程度かかるかと聞きましたが、わかりませんの一点張りでした。まえのZX-9Rの修理でもそうだったんですよね。

ちなみにテスターを使用しての検査は、9000円でした。

故障個所と修理費用

わかったことは、故障個所は2か所でありました。店長は明言しませんでしたが、メカニックの人に聞いたら、どの部品が故障しているかは教えてくれましたので、パーツ代金を探してみました。

〇フロントのセンサー部分:
下図の21176 - 211760134。パーツ単体では¥7,609
更に破損あれば、21007 - 210070141。パーツ単体では¥4,224が必要っぽい。

53181703


〇ABSの制御ユニット部分:
下図の16082 - 160820060。パーツ単体では¥125,849。
ホース類(つまりこの図全体)が破損していたら、パーツ代だけで15万円程度。

53181713

単純に最低限のパーツ代だけでも13万5000円程度。ユニット全体での変更だともっとかかります。これに工賃がかかった時間×5000円程度かかります。

岐阜カワサキの話では、正直、ABSの故障はほとんどあたったことがなく、どれだけかかるかが不明とのことです。ですので、他の人のブログで言っていたように、ABSの制御ユニット部分のみでも16万円は最低かかり、更にフロントのセンサーのみ交換でもフルカウルなのでカウル外し賃などもかかりますから、全体で20万円はかかりそうな勢いでした。

結論

以前のZX-9Rも電装品が8年目で故障。この時は走行中にエンジンが突然停止するという謎の症状がでました。
ハンドルを左に切ってもダメで、恐ろしい中、12年目まで耐え、何とか今のNinjya1000を買う許可を妻にもらいました。もちろん、ウィンカーなどもたまにつかなかったり、まともに動いていませんでした。
この時は岐阜カワサキで3回の修理を実施。結局故障個所は特定できず、最後はECUを介さず、バッテリーからイグニッションキーへの直結という恐ろしい修理方法を実施してました。この時も修理費用、数万では効かないくらい払って、しかも合計3週間は入院したと思います。

その時の経験から、おそらく今後、Ninjya1000も同様の事態になると思われます。
というのも、妻にはいってませんでしたが、ウィンカー、既に1年前から接触不良で、たまに接点復活材を噴いてから、動かしまくって何度か復活するという儀式を月1でしないと動かない状態になっていました。

なので、今回は妻と相談し、新車を購入することとしました。さようなら、カワサキ。さようなら、Ninjya。



自分でできる!バイク・メンテナンス
(有)源
ナツメ社
2022-07-25


【ミニレッキス】ハル君のリンゴ食べる動画

カテゴリ:
以前にもリンゴの皮を食べるハル君を投稿しましたが、今回は動画版です。

写真で見るとこんな感じ。
IMG_7706

シャクシャクと結構な音を食べて食べています。


本当に食い意地がはっているウサギです。








ハチとの戦い -業者に頼らずキイロスズメバチの巣作りを阻止した話-

ある日、バイクを洗車しているとやたらとハチが飛んできていました。
まあどこかに巣を作ったんだろうと思っていました。

そして玄関の壁を水洗いして振り返ると、そこにはハチの大群が・・・
IMG_4960

これ、少しに見えますが、この塊が入り口の上、左右と真ん中にびっしりいる感じです。
一眼で撮ったんですけど、撮っている最中もハチが飛んでいたので、撮影してすぐに入り口締めました。おかげでぶれていますね。

これ、どんなハチ?

これ、外見ではアシナガバチっぽく、セグロアシナガバチだと思って対処を開始しました。
しかし後でアース製薬のサイトで見ると、巣作りは4~5月で、この時期は既に活動はあまりしていない時期だそうです。
ashinagabachi_im002

そこで似た外見のものを探していると、どうやらキイロスズメバチだったようですね。
ashinagabachi_im003

キイロスズメバチの生態

キイロスズメバチは、その名の通り、体全体に黄色い毛が密に生えた昆虫です。彼らは橙黄色に見えることが多く、他のスズメバチと比べても識別しやすい特徴を持っています。彼らの活動期間は3月から11月末までと非常に長く、この期間中は活発に巣作りや餌探しを行います。

キイロスズメバチの活動

これらのハチは、特に都市部でその数を急増させています。人間の生活空間に適応する能力が高く、鉄骨構造物の中、ビルの隙間、駐車場の下など、様々な場所で巣を作ることが確認されています。巣は非常に大きくなることがあり、時には直径80メートルを超え、複数の育房で構成されています。それぞれの育房は、数千にも及ぶ卵の保育場となります。

キイロスズメバチの繁殖

巣は通常、女王蜂が最初に単独で作り始め、その後、働き蜂が加わりながら拡張します。ピーク時には、コロニー全体で1,000匹を超える働き蜂が存在し、繁殖力の高さを示します。この時期になると、コロニーは大量のハチによって急速に拡大し、短期間で数倍に増加することがあります。

キイロスズメバチの攻撃性

キイロスズメバチは雑食性で、他の昆虫だけでなく、果物などの植物性の餌も摂ります。彼らの食性は幅広く、環境に応じて様々な食料を確保することが可能です。また、攻撃性が非常に高いため、人間とのトラブルも少なくありません。巣に近づくだけで激しい攻撃を受けることがあるので、見つけ次第、迅速に専門家に相談することが推奨されます。

駆除の実施

ハチ全般に言えることらしいですが、駆除にあたっては、白い長そでの服を着て、ハチが入り込まないようにすることが大切だそうです。

そこで、仕事で着ているナース服を着て、その上に白いライダースジャケット、バイクのヘルメットをかぶり、冬用の厚手のバイクグローブをして、このスプレーを2本購入して、両手に持って駆除にあたりました。



なぜ二本同時に使用したかといいますと、ハチが左右に固まっていて、どちらかを先に攻撃すると反撃を食らう可能性があったので、同時に抹殺するために、両手に構えて同時に噴射しました。

時間は21時ころ、これは日が落ちると夜目が効かないハチは日没後数時間すると活動を停止するそうで、この時間を狙いました。

駆除の実際

当日は玄関周りの照明はすべて落とし、確実に活動を停止させることを優先。近くの部屋でのテレビなども使用せずに、真っ暗な中で過ごし、2階で着替えを済ませ、21時を待ちました。

21時、少しだけ玄関扉を開けてハチがいる方向を見ましたが、正直真っ暗すぎてさっぱりわかりません。

そこで覚悟を決めて、スプレーを構え、扉からでてまず15秒噴射。そのまま噴射しつつ一旦、玄関を通り過ぎました。数分おいて、入り口を見るとかなりのハチが落ちている。
IMG_7680

そこで庭側から一旦家に入り、玄関からでてもう一度、15秒噴射。そのまま通り過ぎてまた家の中に庭から入りました。

更に数分後、何も見えないので電気をつけると、すべて殺し切ったようです。片側でこれくらい死んでいました。少し大きいのは女王バチでしょうか?
IMG_7688

死んだハチのアップ画像。
IMG_7682

まとめ

一応ネットで調べたり自治体のサイトを見ると、個人での駆除はお勧めしないそうです。
ただ、業者に任せると最低1万円、相場は2万円からのようです。

巣が大きくなる前なら、自力で何とかなりそうですが、刺されても自己責任なので、やるなら防備を固めてするといいです。私の場合は、防護服を本当は買おうと思ったんですけど、近所のホームセンターめぐってもおいていなかったので、仕方なくバイク用品で防護しました。

尚、巣が大きくなると中まで薬液が達しないらしいので、そこまで来たら値段かかっても業者がいいかもしれませんが、自治体では悪徳業者も多いそうですので、必ず事前見積もりを提示する業者から選ぶようにと注意書きがありましたよ。

後、あのハチ駆除スプレーは予防にも使えるようです。余ったら巣を作りそうな場所にあらかじめ撒いておくという使い方ができるようですね。効果はどのメーカーも1か月だそうです。


尚、防護服ですが、一応Amazonには取り扱い複数あるようですね。




まあこれ買っても後が保管にも困るんで、本当はこんな感じの簡易なものを探していたんですけど、Amazonは本当に何でもありますね。


【ミニレッキス】ハル君の飼い主差別

カテゴリ:
ハル君、私が抱っこするといつも暴れます。
対して妻が抱っこするとこの通りうっとりしています。
IMG_7720

IMG_7719

理由は判っているんです。私が抱っこすると足が不安定になるんです。
妻は胸の上に載せるので、ハル君も足まで安定します。

対して私が抱っこすると、足の置き場がないのか小刻みに動いて、その内暴れます。
嫌われているんではないと・・・ 思いたいですね。


PICTWAN(ピクトワン) 2024年版カレンダー 【L版】ラビット L032
インターズー・クリニッククラブ(Interzoo Clinicclub)
2023-09-16






Ninjya1000(2015モデル)、ABSが故障しました -車検とおらない状態に-

カテゴリ:
11月に入ったころより、ABSの警告灯が点灯したままになっています。これは停車中の画像ですが(走行中に写真撮れないので)、画面下側の黄色のランプがABSの警告灯です。
IMG_7734

実際にABSが効いていないのか、時速50kmから急ブレーキをかけてみたりしましたが、効いていません。でもまあ乗れないことはないので、気にせず乗っていました。

そして一応、対応など調べようと思って調べてみると、大変なことがわかりました。

車検が通らない・・・ そして、整備不良で捕まることも・・・

そこで今回は、バイクのABSについてまとめました。

気になる修理費用

ネットで調べた限りの一般的なバイクのABSに関するトラブルの原因と修理費を書きます。

1)ABSに関連するヒューズが切れている

ヒューズボックスよりABS関連のヒューズを確認します。Ninjya1000は、シート下、タンクより右側にヒューズボックスがあります。切れていれば交換、接触不良なら抜き差しを数回行います。

2)ホイールスピードセンサーの不良

ABS搭載車車両にはホイール部分にローター、フォーク部分にセンサーが付いているらしいです。

修理費はセンサーの値段が1,500円前後~8,500円と車種により値段が変わってきます。これに工賃が10,000円前後~20,000円前後加算されます。

3)スピードセンサーローターの不良

ローターのゆがみでうまくセンサーが作動しなくなることもあるそうです。これを交換をする場合にはローター自体の部品代が2,500円前後~7,500円前後、工賃が5,000円前後~16,000円前後かかるそうです。

4)ABSコントロールユニット(アクチュエーター)の不具合

スピードセンサーより送られてくる信号から、タイヤがロックしているかどうかを判別しているユニットです。これが故障すると大変高額な修理費がかかります。

ユニット本体の値段は65,000円前後~90,000円前後、バイク屋さんへ交換を依頼した際の工賃ですがブレーキフルードの交換、エア抜きを含め16,000円前後~40,000円前後となります。

私の場合はどんなことが予想される?

こういった場合、バイク屋の対応として、2~4を順に試していくことが多いそうです。
ですので、まず(1)は自分でもなんとかなりそうなので、試してみます。ダメなら、バイク屋に持ち込んで(2)を試して25,000~30,000円、(3)を試して25,000円、それでもどうにもならなければ130,000円くらいとのことです。

同じような症状でNinjya1000を修理した人のブログを見ると、その方も7年乗って20万円の修理費を請求されたようですね。これは、Ninjya1000はABSコントロールとFI(エンジン)が1つのブロックで構成されており、パーツ代が高い(15万円程度)するからだそうです。

しかも20万円かけても、治る保証がない・・・

私の場合、通勤で使っているのでバイク屋に入院してもらうわけにもいかず、どうしようか途方に暮れているところです。

ABSに関する解説

ABSシステムの概要と重要性

定義: ABSは、急ブレーキ時にタイヤがロックされるのを防ぎ、グリップ力を最大限に保つためのシステムです。仕組みとしては、断続的にブレーキをかけることで、タイヤがロック状態になって滑らないようにし、これによりブレーキの安全性が高まります。

機能不全のリスク: ABSが正常に作動しない場合、急ブレーキ時にタイヤがロックし、滑ってしまう危険があります。特に古いバイクにはABSが装備されていないことが多いですが、新しいモデルでは安全性向上のためにABSの搭載が義務付けられています。


ABS警告灯の点灯とその意味

警告灯の点灯: ABS搭載車では、メインスイッチをオンにするとABS警告灯が点灯し、エンジンを始動して消えれば正常です。点灯したままの場合はABSシステムに異常があると考えられます。

故障原因: ABS警告灯が点灯する主な原因としては、ヒューズ切れ、ホイールスピードセンサーの不良、スピードセンサーローターの不良、ABSコントロールユニットの不具合などがあります。


法律上の取り扱いと車検

違法性: ABS付きのバイクでABS警告灯が点灯した状態で走行すると違法となり、故障の場合は「整備不良」とされ、交通点数が加算され、罰金が科される可能性があります。

車検の規定変更: 2017年2月から、ABS警告灯が点灯している場合は車検に通らなくなりました。これはブレーキや原動機などの警告灯も同様です。





自分でできる!バイク・メンテナンス
(有)源
ナツメ社
2022-07-25


決定版 オートバイの洗車・メンテナンス入門
スタジオタッククリエイティブ
2022-08-05


【ミニレッキス】ハル君との闘い -ケージの長城-

以前の日記で何度か、ハル君が脱走してはこっそり尿をしてきていると書きました。
この度、この行動範囲を限定すべく、こうしました。
IMG_7725

商品はこれ。なんかAmazonは取り扱いありませんね。


ペットフェンス ペットサークル 多機能 Mサイズ 8枚組 U-Q030 半透明 ジョイント式 ゲート 犬 ドッグ ペット用 猫 キャット トイレ カバー 侵入防止 室内 うさぎ 小動物 ウサギ サークル ジョイント ユーザー【0926X】
ペットフェンス ペットサークル 多機能 Mサイズ 8枚組 U-Q030 半透明 ジョイント式 ゲート 犬 ドッグ ペット用 猫 キャット トイレ カバー 侵入防止 室内 うさぎ 小動物 ウサギ サークル ジョイント ユーザー【0926X】

これの一部は以前購入して今は多分廃盤になっている、アイリスオーヤマのペットケージ。
IMG_7724

これで脱走できなくなりました。この高さがちょうど飛び越せないぎりぎりの高さのようです。
ただし、この下側の写真、アイリスオーヤマの柵は実は飛び越せます。何回か失敗して飛び越すので、その間に捕まえて、リビングに連れ戻しています。

これ、つなぎ方はどんな風にでもできるのですが、自立するようにするには、写真下側のように意味のない支えのためだけに曲げた柵を設置するか、囲うのが良いと思います。

我が家は壁と柱にもたれかけさせています。意味のない柵方向が重いので、これが重しになって反対側に倒れていきません。便利ですよ。

看護師10年目でであってきた、病院での不思議な体験 -心霊的な内容-

カテゴリ:

今日はこれまで度々こういった体験はしてきましたけど、あまり他の人にも話してこなかったことを書いてみます。

最初に、私がこの話題を避けてきた二つの理由を書きます。一つは、心霊現象を非科学的なものと捉える私の個人的な信念です。もう一つは、このような話をすることで、私自身の精神状態が疑われるのではないかという懸念があったからです。

しかし今回、久しぶりにこの現象に複数回であって、これまで避けてきたこの現象について調べていることにしたので、その現象の説明と解釈をまとめてみました。

私が感じた不思議な接触

私はこれまで病院に事務職としてと看護師としての期間を合わせると、18年くらい働いてきました。その期間の中で色々な経験をしましたが、今回のお話は、今の病院で度々経験しているお話です。

一つ目は、状態が急に悪くなって、他の急性期病院に搬送される患者様の病室の前に現れる黒い影のお話です。この影は、昼とか夜とか関係なく出現し、その病室の患者様が搬送されると見ることはなくなります。

なお、私が遭遇している情景に近いものを可視化しようと、ChatGPT Dall-3に情景を説明し、画像を生成してもらいました。まあこんな感じです。
DALL·E 2023-11-07 10.56.41

陰は明確に人型をしており、視界の端でこちらを見ているような気配がして振り向くとそこにはいませんので、これまでずっと気のせいだと自分の中で処理していましたが、この現象が短い期間で立て続けに起こったので、流石に気になって調べてみようと思いました。

もう一つは、死に直結するような急変がある場合、その日の勤務に赴く朝方より、肩をものすごい力で押されるような感覚があります。これもその日に患者様が亡くなったりすると、その感覚が消えます。

書いていて思いますが、本当におかしなこと言っていますよね。

科学的な解釈

私的にはこちらの線からまずは何らかの解釈があるのではないかと思い、ChatGPT、Bing!チャットなどの力も借りつつ、事例と解釈を探してみました。しかしあるのは以下のような解釈でした。

1.患者様の急変・死亡に伴うストレス説
これを何度もAIが提案してきましたが、その前提として、まず事が起こったのちにこのような現象が起こるとの解釈でした。私の場合には、前兆の段階で発生して、事が起こったのちには一切その現象には合わないので、違う気がします。

2.看護師としての長時間労働や夜勤による生体リズムの乱れ説
これは、今回の場合、めずらしく日勤が続いているときで、体調はいつになく良い状態で起こっていますので、違う気がします。

3.患者の死が近いと感じる緊張感が、無意識のうちに肉体に影響を及ぼした説
死亡事例に当たった時についていえば、私の担当患者でもありませんし、これまで当たった死亡事例は、病棟の特性上、死期が近いというよりは突然死にばかり当たっています。
なので、予期しようがない事例がほとんどで、勤務している病院は状態悪くなったらそもそも急性期病院へ搬送するので、これも当たらない気がします。

4. ストレスによる錯覚説
例えば、視界の端に見える影は、目の構造上の理由から生じる錯覚である可能性があります。また、肩を押さえつけられる感覚は、ストレスや疲労が原因で生じる身体的な反応かもしれません。看護師としての長時間労働や夜勤による生体リズムの乱れは、こうした感覚を引き起こす要因となり得ます。
との解釈でしたが、そもそも最近、偶然1週間以上夜勤がなく、かなり体調は良かったですし、急変した患者さんは前兆がなく、急変した日は私勤務でなかったので、これも違う気がします。翌日に出勤して、「あれ?あの人どうしたの?」って聞いて知ったくらいですからね。

超自然の解釈

で、心霊現象側の説はこんなのが提示されました。

1.亡くなった人々が何らかのメッセージを伝えようとしている

この亡くなった人というのは、対象が死亡していないので成り立たない気もしますが、私の守護霊的な存在というならまあ納得できます。

2.超自然的な力説
これもベースは亡くなった人が何かを伝えようと強いるようですが、文脈からやはり守護霊的な何かの警告のようです。

まとめ

ここで最初に書きますが、私は心霊の存在は信じておりません。なので、余計にこの事象が理解できません。とはいえ、この現象は本当に特定の条件下でしか発生しませんし、最近はまたなくなったので、もう気のせいだと思うようにしています。

ただ、私の病院では、自称「見える」系の看護師がいて、その人は東側の廊下には子どもの霊(子ども入院すること、かなり稀ですけど)が、西側には男性の霊がいるといっており、実はその西側に見える霊の特徴が、私が見たものと酷似しています。
その人にいうと面倒なので言いませんけど、まあ気のせいだと思って今日も出勤していこうと思います。









人々は日常生活でさまざまな食材を摂取しますが、果物は特に健康を保つ上で重要な要素となります。しかし、果物に含まれる糖分、特に果糖には注意が必要です。実は、うさぎや他の小動物にとって果物の摂取制限は生命に直結する重要なテーマであり、これには人間にとっても重要な教訓が含まれています。

1. 動物の果物摂取制限:

うさぎや他の小動物は、果糖を適切に処理できないため、果物の摂取制限が必要です。果物を過剰に摂取すると消化器系の問題や、肥満、さらには糖尿病につながる可能性があります。これらの問題は人間にも共通しており、特に果糖摂取に関連する健康リスクに注意を払う必要があります。

2. 果糖の定義:

果糖は自然に甘い単糖で、果物、野菜、はちみつに含まれています。高果糖コーンシロップの形で多くの加工食品にも使用されています。糖度は食品や飲料の糖濃度を示し、果糖だけでなく他の糖類も含まれます。しかし、果糖は特に肝臓で代謝され、摂取過多により糖尿病や肥満などの健康問題を引き起こす可能性があります。

3. 果糖摂取の制限:

人間にとって果糖摂取の制限は重要であり、摂取量は個人の健康状態によって異なりますが、一般的には1日あたり50g以下が推奨されています。これには果物だけでなく、他の食品や飲料から摂取する果糖も含まれます。

4. ミカンと果糖摂取:

例として、ミカンの糖度が10%で、果糖含有率が40%と仮定します。ミカン1個の重量が200gである場合、1個あたりの果糖量は8gとなります。1日の果糖摂取制限が50gである場合、約6個のミカンを食べることにより、この制限内で果糖を摂取することが可能です。

まとめ:

果糖摂取はうさぎだけでなく人間にとっても重要な健康テーマです。果糖摂取を適切に管理することで、糖尿病や肥満などのリスクを軽減し、健康な生活を送ることができます。特に、果物や他の食品からの果糖摂取量を意識し、必要に応じて医師や栄養士と相談することが重要です。自分にとって適切な果糖摂取量を知り、健康的な食生活を心がけましょう。









このページのトップヘ

見出し画像
×