2016 6月 23 13:30:36 ブログのデザインを変更しました【ブログテーマ:ラビット】 カテゴリ: ウサギ日記 以前のこれ ↓ 結構気に入っていたのですが、YouTubeや画像などの端が切れるので、変更しました。デザイン変わりましたが、内容はウサギ中心、旅行記少々で変わりませんので、今後ともよろしくお願いします。 タグ :ウサコッツ飼育日記デザイン変更
● 12:00:46 HDR-AS50(SONY製 アクションカム)購入しました カテゴリ: 日記 バイク 以前より気になっていた、アクションカメラですが、色々悩んだ末に、SONY製 を購入しました。今回はヨドバシカメラで購入。ポイントがつくので、Amazonよりこっちのほうが安かったのが決め手です。SONY ウエアラブルカメラ アクションカム HDR-AS50 [エレクトロニクス]ソニーこれを購入する決め手となったのは、値段と、実際にバイクで使用している人の映像をYouTubeでチェックし、問題ない画質であったことと、GoProなどのレビューで言われている、SDカードが認識しないことや、サポートが悪いなどの問題がなかったことが決め手でした。さて、実際に届いてみると、説明書が薄い・・・ このカメラ、スマホと連動することが売りの1つなのですが、設定がどうもうまくいかない。そこで探してみると、YouTubeに初期設定を解説している動画がありました。 これを見ながら、何とか接続に成功。QRコードあるので、自動で設定かと思いきや、無線LANでの接続は自分でしないとダメなんですね。後、Bluetoothも同時に使用するようです。早速試し撮りをしに、岐阜市内を流してきました。■岐阜駅➡忠節橋 ■実際に走ったルート: 動画をみて1つ気づいたのですが、ピンボケ気味です。これは、防水カバーと、バイクの風防が原因でしょう。後はもう一つ、トラブルとして、既に6月末、熱いです。遠隔操作に使用していたiPhoneが熱暴走しました。iPhoneは昨日、1時間ほど走った時には問題なかったので、このカメラとの通信で発熱したのでしょう。なので、画角を決めた後は、iPhoneとの接続、きっとかなきゃいけないですね。 タグ :バイク車載動画SONYHDR-AS50
● 00:00:54 ウサギの社会性 ~ふれあい牧場 高原ハウスの群れを見て思うこと~ カテゴリ: 日記 ウサギ知識 先日、「ふれあい牧場 高原ハウス」へ伺って、野生と言えないまでも、ある程度の群れを築いているウサギたちを見ました。その群れの中では、写真のようにボス的な存在はその群れの安全保障をし、群れの構成員は育児などを担当するなど、役割分担ができていました。これを見て、我が家のウサコッツに足りないのは、群れの序列の厳しさを知らない部分ではないかと思いました。といいますのも、「ふれあい牧場 高原ハウス」のウサギたちは、見ていると、1.餌は群れの序列の上のウサギから食べにくる2.序列の下のウサギが餌を食べようとしても、横取りされ、これを積極的に奪い返そうとはしない3.むやみに威嚇などの行動をしない(ブッブッと鼻で鳴いたり、噛む、ひっかく等の行動)のように、しっかりと群れの中で教育がされているように思われました。我が家のウサコッツは、気に入らないことがあれば、すぐに威嚇行動をとります。ではウサギの社会とは、実際にどのようなものなのでしょうか?10年ほど前の新聞記事(「さいとうラビットクリニック」(東京都北区) 斉藤久美子院長のお話し)などから情報を拾ってまとめると、まず、ウサギの群れの構造は、1頭の強いオスの下に下位のオスが少数いて、それぞれに複数のメスが所属します。この序列ですが、ウサギの場合、直接の戦いは行わず、マーキングや巣作りなどの普段の行動を通じて行われるようです。これでどうしても解決しない場合は、大きなけがを負うか死ぬまで戦うこともあるようです。そしてこの群れに入ろうとするウサギは、繁殖期以外の時期に群れに合流します。なぜなら、繁殖期のウサギのオスの役割は、他のオスもしくは群れから、自分の群れを守ることにあるからで、この時期に無理に群れに合流を試みると、前出のように死ぬ気で攻撃をすることがあります。そして、群れに無事に合流を果たすと、暫定的に序列1位として扱われ、普段の生活の中から序列のおい落しが始まります。この際、服従のしるしとして、序列が下のウサギは、序列が上のウサギの頭をなでるようです。ここまでブログを書いていて気づきました。私と妻、ウサコッツになめられているかも知れません。知らない間に、ウサギ界の服従の行動をしていたようです。このような、飼い主の無自覚な行動は、「飼い主は常にウサギのSlave(奴隷)の地位に甘んじる」という海外での研究報告などにつながっているようです。よって、次回の日記では、脱Slave(奴隷)を考えたいと思います。 タグ :うさぎネザーランドドワーフしつけ社会性群れ
2016 6月 22 13:00:53 ウサコッツのお気に入りの場所 カテゴリ: 日記 ウサコッツ、この場所がお気に入りです。これが何か怖いことがあると、写真の小屋の下にいきます。寝てるときは小屋の下が多いのですが、しばらく警戒するようなできごとがないと、ここで寝ています。そして、これを触ると怒ります。きっと匂いなんかしみついているから、自分の巣穴とでも思っているのでしょうね。 タグ :うさぎネザーランドドワーフ
2016 6月 21 00:00:30 Ninjya1000へのマウントステイ取り付けと、スマホフォルダ装着 カテゴリ: 日記 バイク 私はバイクで旅行する時に、以前はPSPのナビ()を使用していましたが、地図が古くなったので、最近はもっぱらiPhoneでナビをしています。しかし、iPhoneで問題がないわけではありません。 取り付ける所がなかったので、ポケットに入れて音声のみでナビを利用してたので、曲がるべき道が連続しているときなどや、あとどれだけ走ればいいのか見当がつかないなど、使い勝手は良いとは言えませんでした。よって、iPhoneの為に、マウントステイを取り付けることにしました。何個か候補がありましたが、ネットで見ていても、kawasaki車はネジが硬くてなめてしまうなどの問題があり、実物を見て取り付けてもらうことにしました。そこでいつもの愛知県一宮市のしゃぼん玉がちゃんとやっているかホームページを確認すると、「バイクワールド岐阜店」ってのがあるじゃないですか。しかも近い。■バイクワールド 岐阜店住所: 〒500-8282 岐阜県岐阜市茜部大川2−10−1電話:058-277-8195営業時間:10時30分~20時00分 年中無休公式URL:http://bike7.jp/gifu/そこで実際に行ってみることにしました。到着すると、真新しい建物にバイクが数台いました。店内にも客が少しいました。 今回、本当はこれを狙っていきましたが、実際に取り付けイメージを本物で店員さんが見せてくれた所、大変でかくて邪魔なのと、店員さんも高いので、見た目にこだわらなきゃお勧めしませんと言っていました。■サインハウス マウントシステム公式URL:http://www.bolt.co.jp/bike-mount-system/sygnhouse_mount-system_top.asp値段はこのセットで、工賃込22000円を超えます。そして、キーが入れずらいという欠点もあります。そこで協議の結果、これを購入しました。キジマ(kijima) ハンドルマウントステー 22.2φ Ninja1000('11-) 204-064 [Automotive]キジマ(Kijima)iPhoneのフォルダは、つけているケースが大きいので、大き目の製品を選びました。バイクブロスにレビュー記事があるので、見てみてください。■バイクブロス 関連記事:http://www.bikebros.co.jp/vb/goods/gimpre/gi-218/RIDEZ ライズ Waterproof Caseウォータープルーフケース スマートフォンホルダー XLサイズ [Automotive]RIDEZ(ライズ)他に、カメラ用のマウントも購入。MINOURA VC-100S クイックリリースカメラマウントMINOURA(ミノウラ)これらをフル装備すると、こんな感じです。■iPhoneケース マウント接合部:■ハンドルとの接合部およびカメラステイ取り付け部:先ほど、装着してしばらく走ってみて思いましたのは、ナビが反射して見えない・・・何とかうっすらは見えるのですが、夏の日差しではきついかも。まあ、PSPのナビ使ってた頃からそうでしたので、あまり気にはなりませんけど。後はライズのiPhoneフォルダ、くるくる簡単に回るので便利ですが、少し手で引っ掛けると動いてしまう(とはいっても、接合部の話ではなく、回転できるようになっています)ので、もう少し接合部が固いと良かったかな?他にもライズのフォルダは、バッテリーとスマホが同時に中にいれられて、それを想定して、仕切りになる中敷きシートがあります。これ、熱が逃げないので、1時間ほどの使用で、スマホとバッテリーがかなり発熱していました。また、イヤフォンなどのコード類を通す穴がないので、ファスナーを締め切らず、少しあけて出してやる必要があります。充電時にも、ケーブルが収まらないので、充電ケーブルを外に出す必要があり、注意が必要です。雨の日には、充電はあきらめた方が、防水性が良いでしょうね。とはいえ、積載性と拡張性がないNinjya1000にとって、大変有意義なオプションパーツでした。後は、オイル交換をしました。これまでは、KAWASAKI (カワサキ) 純正部品 カワサキ エルフ VentVert/ヴァンヴェール 冴強 10W-50 1L J0ELF-K001-S J0ELF-K002-Skawasakiこれを入れていました。昔はもっと安い、エルフのを使っていたのでこれでも良いフィーリングでしたが、Ninjya1000に乗り換えてから、ギアチェンジ時に引っ掛かりがあるようになりました。昔このオイルに変えたのも、それが理由でしたので、今回は、今どきのオイルでどれがおすすめか聞くと、2つのオイルが提示されました。一つ目は、PANOLINの製品です。PANOLINはスイスの潤滑油メーカで、世界初・世界唯一(2012年12月現在)の生分解性4サイクルエンジンオイルを販売しています。PANOLIN:ストリート4T レース(10W/50)PANOLINもう一つは、これも有名どころ、MOTULです。MOTUL(モチュール)300V FACTORY LINE ROAD RACING (300V ファクトリーライン ロードレーシング) 10W40 バイク用100%化学合成オイル 1L[正規品] 11102311 [Automotive]MOTULこれをNinjya1000に入れる場合、工賃抜きでPANOLINがエレメント交換なしの場合、9000円程度、MOTULは12000円程度です。MOTUL、高い・・・あまり高いの入れすぎても、新車の時期はマメにオイル交換しないといけませんので、今回はPANOLINにしました。1時間ほど街中を流してきたのですが、ギアの入りにくさなどなく、良いエンジンオイルでした。 タグ :スマートフォンフォルダーカメラマウント岐阜サインハウスキジマハンドルマウントマウントシステムNinjya1000PANOLIN