アーカイブ

2021年10月

Amazonの商品価格の変動がグラフでわかる。Google Chromeの拡張機能 -keepa-

カテゴリ:
今日ご紹介するのは、「keepa」というサービスです。
このサービスは、Google Chromeの拡張機能です。
Amazon keepa

単体でのアプリもあるようですが、このサービスを一番便利に使えるのは、Google Chromeの拡張機能としてだと思います。
使い方は簡単で、「chrome ウェブストア 」より「keepa」で検索してインストールするだけです。

インストールされると、このような感じで、Amazonで商品検索すると、下の赤く囲ったところのように、グラフが出ます。
Amazon

この部分をアップで見てみると、右側にグラフ中の記号の説明があり、これを基に見てみると、9/3にタイムセールがあり、その5日後に新品の出品が同額まで値下げされていることがわかります。
Amazon2

このグラフを見てわかるように、Amazonは意外にセール期間以外でも安値になっていることがあります。同じ商品でも出品者により価格設定が違うので、値段をグラフを見て確認するのは大切なことだと思います。

尚、この拡張機能はこの本に紹介記事がありました。

ラジオライフ2021年 10月号 [雑誌]
ラジオライフ編集部
三才ブックス
2021-08-25


この本、たまにこういうアプリの紹介とかしていて、結構重宝しています。
ちなみに、AmazonPrimeのKindleUnlimitedに入っていると無料で読めますよ。

ウサコッツがなでて欲しそうに見ています

カテゴリ:
リビングの机にいた時に、ウサコッツが見てきたときの写真です。

IMG_2931

近づいていくと、身構えます。なでて欲しいけど逃げる用意もするのが草食動物っぽいです。
IMG_2932

でも去ろうとすると、えって顔します。
IMG_2933

なで始めはまだ反抗的です。
IMG_2934

位置が悪く、ウサパンチされました。
IMG_2935

自分で気持ちいい位置に頭を持ってきます。
IMG_2938

位置が決まると、そのままなでられています。
IMG_2943

うさぎのなでて欲しい欲求はすごいです。


カテゴリ:
Windows11ですが、配信が先行して行われ、その次にDSP版が製品としては先行して販売されるようです。引用元の記事を総合すると、DSP版はDVDのみの提供、パターンは以下の4つ。

  1. バッファロー製100BASE-TX LANボード+Windows11 DVD Home 1万5,980円
  2. バッファロー製100BASE-TX LANボード+Windows11 DVD Pro 1万9,980円
  3. CFD販売製M.2 PCIe Gen4x(CSSD-M2B5GPG3VNF)+Windows11 DVD Home 2万2,800円
  4. CFD販売製M.2 PCIe Gen4x(CSSD-M2B5GPG3VNF)+Windows11 DVD Pro 2万6,800円
となっています。個人的には、うちのPC、マザボがPCIe Gen4x対応なのに、当時PCIe Gen4xが品薄でPCIe Gen3xのM.2を積んでいるので、この機会に中身を入れ替えるのもいいかも。LANボードはまったく使い道ないからね。

DSP版とOEM版、通常パッケージ版の違い
WindowsではOEM版、DSP版、通常のパッケージ版が販売されています。その内、自身で購入してインストール可能なのはDSP版、通常のパッケージ版になります。この3つの違いを簡単にまとめます。

DSP版

DSP 版は同時に購入した PC パーツが組み込まれているパソコンにインストールして使用可能という条件で販売されています。なのでいらないパーツがついてきます。大概は数百円で購入可能な、今どき使うことのないLANボードがついてくることが多いです。
このDSP版は、サポートがつかない反面、安いです。Windows10の場合、おおむね4000円くらい安いようですね。一応はその購入したパーツを使っていれば新しいPCにもインストール可能という条件ですけど、私は捨ててはいませんけどまったくLANボード使っていませんが、普通にインストールできています。

パッケージ版

普通の綺麗な箱に入って売っているバージョンです。利点は無償サポートが付くこと。悪い点は高いことです。

OEM版

これは完成品として販売されているPCにあらかじめ組み込まれているバージョンです。ポイントは、Microsoft 社の無償サポートは付かず、新しいパソコンにはインストールできません。とはいえ、何らかのパーツを引き継げばたぶんできるような気もしますが、私は自作PCばかりを使ってきたのでどうだかわかりません。


Windows11に乗り換えるメリットは?
正直、普通にビジネスで使っている人にはメリットないかもと思っています。大きく変わったとされる点について簡単にまとめました。これ以外にセキュリティ機能の強化、「Microsoft Teams」がUIに統合されるというのもありましたが、正直あんまりこれのために乗り換える人は少数かと思います。

見た目が変わった(UI刷新)

「スタート メニュー」が中央に移動しました。見た目をAppleの例のPCに寄せた感じです。

マルチタスクを支援するスナップ機能

ウィンドウの整列がやりやすくなった、それだけです。この恩恵を受けることができるのは大きな画面で一気に多くのウィンドウが開ける環境下にある人でしょうね。小さい画面でいっぱいウィンドウ開いたら見えませんしね。

必要な情報を手軽に表示できるウィジェット(Windows10で既に実装済)

カレンダー、天気、交通情報、Microsoft To Do リスト、OneDrive の写真、スポーツ、株価情報、ヒントなどが表示されるとありますが、最近のWindows10のアップデートで右下にカーソル持ってくとでてくるあれが標準装備になったというイメージです。

Androidアプリが実行可能に

これは結構便利かもと思います。スマホやタブレットで使っているアプリが動くということですからね。実際には画面サイズの問題もあり、タブレット向けのアプリしかまともに使えない気もしますけど、便利には違いありません。


まとめ
Windows11は現在判っている情報ですと、やはり動かないアプリがある、AMDのCPUで性能が落ちるなどの情報があり、導入は時期尚早かと思います。

それにそんなに魅力的な機能の追加もありません。

1年くらい様子を見ていれば、大型のアップデート(Service Pack)が反映された状態で販売されると思います。そのタイミングまで待つのが良さそうです。


参考記事:
■PC Watch記事:NTT-X、DSP版Windows 11を11月11日に発売。PCI LANボードセットで1万5,980円から
■Akiba PC Hotline!記事:DSP版Windows 11が11月11日(木)に発売、予約スタート

大葉を食べるウサコッツ

カテゴリ:
ウサコッツ、年齢と共に生野菜が好きになってきました。
先日、大葉を少しあげると喜んで食べていました。
IMG_3100

咥えて持ち上げています。
IMG_3102

ほぼなくなりました。
IMG_3107

とはいえ、生野菜の中にはウサギに毒なものもありますので、気を付けて提供したいと思います。






カテゴリ:
2020年7月より始めたイラストの練習、「RAYWOOD 筆や写楽 KUMADORI」というペンタブレットを購入し最初は使用していました。しかし7カ月の間に2回ペンが故障し、メーカーに交換品をいただいて、3回目の故障で見切りをつけ、2021年1月より「XP-PEN ペンタブレット Deco01 V2」という機種に乗り換えました。

これのレビューをしていきたいと思います。


耐久性について
RAYWOOD 筆や写楽 KUMADORI」の他にもサブで「ワコム Intuos Small」を使用していましたが、これらのペン先が1ヶ月持たないのを考えると、途中で不安になるくらい「XP-PEN ペンタブレット Deco01 V2」の「P05スタイラスペン」の「ペンの替え芯」は減りません。

XP-PEN Deco01 V2ペンタブレット 専用保護シート」を使用した状態でですが、半年で先が2~3㎜程度削れたのみです。しかし同じ方向でペンを持つので、片べりしたためまだ使えそうですが、先日初めて交換しました。頑丈です。


書き心地について
ドライバにて調整できるのですが、かなり硬めです。「ワコム Intuos Small」よりも更に硬いイメージでした。そのため、柔らかめに設定して使っています。


キーの数について
キーの数は8つで十分かと思います。
私の場合は、上から「拡大・縮小」「回転」「ペン」「筆」「ペン先を細く」「ペン先を太く」「SHIFT」「アンドゥ」にしています。


サイズについて
XP-PEN ペンタブレット Deco01 V2」は十分な大きさがあると思います。


まとめ
この「XP-PEN ペンタブレット Deco01 V2」は、日本製にこだわらなければ十分な機能と機能が単純なゆえの頑丈さを備えていると思います。

値段も6500円と安く、替え芯は50本で1500円とこれも国産のワコムの半額程度です。
イラストをはじめてみたいがお金がと思われる方は、十分に検討対象となるのではないかと思います。


このページのトップヘ

見出し画像
×