【男着物】浴衣と夏着物の違い
浴衣と着物の違について、 よく言われるのは浴衣は寝間着が変化したもので着物とは違うものですという回答が多く見られます。しかし常識というのは時代とともに変わるもの。
今回は今どきの着物、浴衣についてできるだけ多くの記事を見て共通する部分をまとめました。
浴衣はドレスコード的にはどのあたりの位置づけ?
まずは着物のドレスコードについて以前まとめた表をごらんください。
色々なサイトを見ると、着物は「お洒落着」の「その他生地」にあたるようです。
ですので、この服装で行けるラインは、食事会、気軽なパーティーや懇親会・二次会、正月の初詣で、新年会・同窓会、観劇などで使用できます。
一応「お洒落着」の定義の一つに長襦袢着用がありますので、レストランなどに着ていくなら、長襦袢を着用し、小紋の着物として使用するのが良いようです。
生地から見る夏着物
かつては生地によって着る時期が明確になっていました。
紗(しゃ)や麻は7・8月、絽は6月末から7・8月、紗袷は6・9月などです。
しかし現在では気候変動の影響で、それほど厳格に着るものを変えていないようです。
洋服より高価な着物をこんなに揃えたんじゃ、そりゃー初心者はよってこなくなりますしね。
帯から見るドレスコード
浴衣で一般的に使用される兵児帯は、必ずカジュアルシーン・部屋着と決まっています。なので、浴衣をフォーマルの場に着ていきたければ、角帯が必要です。
角帯はどのような場でも使用できます。素材によっての格付けはないそうです。
結論
個人で普段着として着るなら、普通のお店に行く分にはTシャツ・短パン・サンダルよりははるかにフォーマルな装いのようです。ですのでホテルディナーとか以外なら、浴衣で問題なくいけるようです。
ただしその場合、角帯をしましょう。
参照記事
コメント