カテゴリ

カテゴリ:新築関連

我が家の洪水の被災リスクを知ろう -国土地理院の地理院地図-

カテゴリ:
先日の台風19号による川の氾濫、怖かったですね。
私の住む地域でも、昨年長良川が氾濫寸前までいきましたので、他人事ではありません。

一応今の家を買う時には、自治体発行のハザードマップを参考に土地を選びました。
しかしこれまでの想定を超える雨が降った場合、家の近所で冠水する場所はどこなのかを知れば、そこを避けて逃げることも可能です。

そこで地形の高低差をビジュアル的にわかりやすく知るサービスはないかと検索すると、ありました。
それが、この「国土地理院 地理院地図」です。

地理院地図:https://maps.gsi.go.jp/

さすが税金を投入したサービス、味気のないサイトですが、情報は細かい。
使い方ですが、まずサイトを開いたら、右上の「機能」をクリックします。
地理院

断面図をクリックします。
地理院2

この状態で、計測したい部分をダブルクリックすると、そこが始点になります。
計測していきたい個所をクリックしていき、最後にダブルクリックすると、グラフになってでてきます。

例えば、これは木曽三川と呼ばれる「木曽川・長良川・揖斐川」の高低差を表示してみた画面です。
これ見ると、大規模な洪水が発生した場合には、木曽川から揖斐川にかけて水が流れていくことがわかりますね。
地理院3

終わったら、指定をクリアをクリックすると、再び測定ができます。
地理院4

これで、我が家の近くの川からの高低差を示した図をのせてみます。
地理院5

縦軸の長さってのを左右にドラックすると、より高低差が強調されます。
地理院6

もう少し拡大した図を出してみます。
地理院7

家ばれするので、文章で解説すると、この図は最初のが800m縮尺、下のは300m縮尺で、ちょうど我が家はこの図の真ん中に位置しています。

左端の大きな窪みは川です。海抜10mあたりがおそらく普段の川面です。そしてその横が堤防になります。右の端のほうに少しくぼんでいる部分がありますが、これが用水路です。
これを見ると、我が家は海抜12~13m、近所の用水路は海抜11mくらいといったところでしょうか?


こうやって地形を色々な方角から見ることで、土地の高低がよりビジュアル的にわかります。
これから家を建てる方、自宅の状況を把握したい方にはおすすめなサービスです。



また類似サービスで、「地図蔵」の地形断面図というのもあります。こちらは国土地理院のデータをもとに、Googleマップを使用して高低差を出します。
地図蔵

こちらはダブルクリックしなくても、クリックするたびに下のグラフが更新されていきます。
やり直しは画面上のクリアをクリックしてください。
地理院8

水害が増える昨今、自分のおうちはどんな状況か確かめてみられてはいかがでしょうか?

吹き抜けのシーリングファンと窓を、業者さんに掃除してもらいました

カテゴリ:
我が家にはこんな感じの吹き抜けがあります。
33843e2d-s

ここに写っているシーリングファンですが、妻の要望で建築開始後に取り付け行うこととなりました。
そして選んだファンは、固定されているタイプで掃除ができないことに後から気づきました。

そこで購入したのがこれです。


これでシーリングファンまで届くことは届くようになりました。
最初は埃も落とせていい感じだったんです。

でも1年が経過すると、落ち切らない埃がたまってきました。
理由はファンは回転してしまうので、別の棒で押さえながら掃除しないとうまくできず、2名で掃除する必要があるので、こまめに掃除できなかったからです。

そこで今度は梯子を購入しましたが、計測した長さで微妙に足りず、ただのいらない梯子が増えただけでした。

そして新築から3年が経過し、いろいろとグッツを揃えて危険を冒すよりプロにやってもらおうと考えました。
最初に見たのはダスキンですが、どうも高所作業については書いていません。

次に我が家を建てた、篠田建設さんに聞いてきました。
すると、業者さんを紹介してくださることになりました。


その業者さんが下見に来た時に、希望として
1.シーリングファンの清掃
2.吹き抜けの窓の清掃
をお願いしました。後日、お見積りで3万円程度と言われましたので、お願いすることにしました。

掃除の当日、早速作業エリアをカバーし始めました。
IMG_8366

そして業者さんの梯子設置。
我が家のはここまで届かなかったので、やっぱり最初から余計な出費をせずに頼めばよかったとこれ見て思いました。
IMG_8367

そして半日ほどで、奇麗になった我が家のシーリングファン。
IMG_8368

よく見ると、窓もきれいなんですよ。
これ、外側から掃除できなくって困ってたんです。


まあまあの値段しますので、頻回には無理ですが、今後もお願いしていこうと思いました。

もう一度建てるなら、どんな住まいがいい? ※3階建てが人気

カテゴリ:
今日のお話は、住環境研究所(積水化学工業の関連会社)の新築住宅への意識調査についてです。

住環境研究所は次のような調査結果を発表しました。


この調査では、結果のポイントとして以下をあげています。

1.もう一度建てるなら「3階建て」を望む世帯が増加
①混在市場では2階建て居住者の「3階建て」願望が増加、「再度2階建て」願望は減少
②3階建て願望は敷地の広さ、年齢、地域に関係なく拡大

2.3階建ての良さは「プライバシー確保」「収納量」「外構計画」「眺望の良さ」
①2階建てより3階建て居住者の住まいへの満足度が高い
②特に「プライバシー確保」「収納量」「外構計画」「眺望の良さ」で大きな差

3.「水害へ備えた暮らし」ニーズも3階建て願望増加の要因
①浸水被害に備えた3階建て願望が増加
②「主要な生活空間を2階以上に配置し、自宅で避難生活」に高い願望

4.3階建ての満足度向上はエレベータがカギ
①3階建て居住への不安は「建築費用」「上下階移動・高齢期の生活」
②エレベータ採用層の 88.6%が「採用して良かった」と回答


意外なのは、3階建てへの要望が多かったことです。
わが家では、歳とった時を考え、当初平屋を検討していたくらいなのですが、エレベーターを設置の上で3階建てという選択もあるのですね。

無題

歳とったときの移動は、皆様も不安に感じてはいるようです。
無題1

しかし実際に建てた方のなかでは、エレベーターを設置し、問題なく生活している方もいるようですね。
無題2

わが家の場合は2階建てですが、いざとなったら吹き抜けにエレベーターを設置しようかと考えておりました。この機会に値段を調べてみると、Panasonic製で、300~400万円程度で購入できるのですね。

■Panasonic:ホームエレベータ価格表

とはいえ、老後にリタイヤした後の400万は痛手です。
最初から新築時にエレベーターを導入しておくのも一つの手かもしれませんね。

カテゴリ:
我が家は、岐阜県にある篠田建設という工務店で家を建てました。

篠田建設 ホームページ:http://www.shinodakensetsu.jp/
篠田建設 町屋スタイル:http://www.machiyastyle.jp/index.html

この会社、私がハウスメーカーを検討中にも思いましたが、ネットで集められる情報が少ないのが難点です。
大手ハウスメーカーはホームページの更新も気をつかってやっているのですが、ここは営業の社員数が少なく、そこまで手が回らないようです。でも調べると、地方の工務店はどこもこんな感じですけど。


私は担当者さんとしかやりとりをしていませんので、他の営業の方の対応を知りませんが、担当営業さんの話だと、営業の個性が接客、サポートにもでるような印象を受けました。

そしてみなさんが気にされるのは、工務店で大丈夫かってところですよね。

技術的には、会社沿革を見ても書いてあるように、パナホームの下請けをしていたようで、そこにエスバイエルからの転職組が入っていますので、これらのハウスメーカーの技術を受け継いでいるような印象を受けました。

財務的には資本金が少ないのが私も気になりましたが、住宅保証機構というところの保険にはいっているようで、万が一倒産しても、契約時の条件で完成まで他の会社が引き継ぐようです。

また以前、ここの工務店の情報を集めていた際に見つけた掲示板で突っ込まれていた、二級建築士が設計図を作成しているので不安という件、これ、よっぽどの大規模な建物でない限りは関係ないようです。
違いについては、近畿大学 建築学部に解説ありますので、載せておきます。

そして一番不安に思ったのが、ショールームがあっても開いていない日があること。
これはまあ社員10名で回していれば、しょうがないかもしれませんけど、不安ですよね。
あらかじめ連絡しておけば、営業の方がいるようにしているそうです。


実例については、我が家のように、既にこの会社で家を建てた人の中より、施主の希望に近い家を見学させてくれます。私の家も、たまに人が見に来ます。
私達も、実際に家を見せてもらって、話を聞いて最終決定したので、実際の家につれていってくれるのはありがたいですね。ショールームでは立派過ぎてイメージしにくいので。


そして完成引き渡し後のサポートですが、この半年、不具合があると、連絡して数日以内に対応してくれました。今の所、サポートに不満はありません。

住宅ローン減税などの書類も、一通りそろえて持ってきてくれるなど、アフターサービスはむしろ細かい方だと思います。


まだ家が完成後7ヶ月なのでこれから何か問題があるかもしれませんが、今の所満足しています。

【シリーズ新築半年】住宅ローン減税につきまして

カテゴリ:
住宅ローン減税は、大雑把にいいますと、こんな感じでお金が返ってきます。

控除額=住宅ローンの年末残高×1%
※控除期間は10年間となります。
※控除限度額は20万円で、認定住宅の特例では30万円となります。

そして所得税+住民税を納めた中からこの額が返却されます。
イメージはこんな感じです。
koujogaku-santei

さて、繰り上げ返済をすべきか、それとも10年(住宅ローン減税が切れる期間)待って一気に返済すべきかですが、やはり損益分岐点は存在するようです。

かつてのように、金利が2.5%程度の場合は無条件で繰り上げ返済すべきですが、これが0.5~0.8%程度の金利の場合、条件によって減税を受けた方が得になります。

金利0.6%、借入3500万円の場合、1年間に支払う金利は初年度で17万円程度です。
これが毎年、1万円ずつくらい減ってくる計算です。

仮に5年後に500万円の繰り上げ返済を行った場合ですが、減る金利は年間5.5万円程度です。
これは元々減ってくる分まで考慮するとそれほど大きい額とはいえません(年額5千円程度)。


これに対し、戻ってくる額は残金に比例します。3500万円の残金では35万円です。

繰り上げ返済をした場合、残金は約2500万円となり、減税額は約25万円です。
しない場合、残金は約3000万円となり、減税額は約30万円です。


ここまで計算すると、金利が1%を切っていれば、住宅ローン減税を受けていた方が得の様です。

このページのトップヘ

見出し画像
×