カテゴリ

カテゴリ:趣味関連

隼のリコールの代車、海外仕様のHONDA DIOに乗ってみました

カテゴリ:
岐阜在住の方が通うバイク屋で、代車を貸してくれるバイク屋って探すとほとんどないんです。多分、私のように隼を普段の足にして、通勤とかしている人は少なく、普通は趣味なので代車なくても困らないという理由ではないかと勝手に思っています。

で、今回、その隼がリコールで販売店にお泊りになりましたので、代車を貸してもらいました。

バイク館 長良店の代車は「HONDA DIO」でした。
ここの代車、代車としては珍しく綺麗で感心しましたので、今回日記に書いてみました。

借りている代車のDIOはおそらくこの記事を見ると、外観的な特徴も合致するので、インドモデルではないかと思います。
■関連時期:あ〜紛らわしいったらありゃしない? 世界の「ディオ110」コレクション【小松信夫の気になる日本メーカーの海外モデル Vol.24】

で、これがその借りたバイクです。

外観は結構精悍な感じです。
IMG_8547

後ろから見た感じ。シートが思ったよりもソフトで長時間乗っても大丈夫そう。
また東南アジア向けらしいモデルなので、2人乗りでも問題ないよう、シート自体も広めです。
IMG_8545

シート下には収納スペースあります。
IMG_8543 - コピー

私の「SHOEI GT-AIR II」は入りませんでした。サイズはLなんですけどね。
半ヘルなんかを想定しているのか、そもそもヘルメットは入れないのかも。
IMG_8544

メーター回り。
IMG_8546

スイッチ類も使いやすく、何よりシート下の収納を開けるのに、鍵を差し込むなんて面倒なことしなくって、シートというスイッチを押すだけで開くのはうれしいですね。給油口も最後部にあって、ワンタッチで開きます。

走りは他のバイク屋で代車で借りた125ccの原付(Yamahaのでした)に比べても遜色なく、加速はスムーズですが、トップスピードが全開で回して80km行かなかったですね。私の体重は64kgでそんなに重いとも思いませんので、まあこの排気量なら仕方のないパワー不足でしょうね。

まあ日本で売っていない東南アジア向け仕様を乗れる面白い機会をもらって楽しかったですね。








こんなバイクの乗り方、初めて見た

カテゴリ:
YouTubeでみた、バイク乗りには面白いかもと思った動画です。

この身長で大型バイクに乗り降りできるんですね。


すごく感動しました。








男性着物文化の危機 -滅びゆく着物文化を感じて-

カテゴリ:
このウサコッツ飼育日記で着物をはじめて取り上げたのは、2019年11月の「【男の着物】 普段着に着物を着たい -中年男性が挑戦してみた初の着物-」という記事です。今から4年以上前ですね。

この記事を書いたころには、初心者向けにまだ既製品の着物が存在し、反物も展示会などの行くと予算はありますが、自分が好きな生地を選べるような状態でした。

しかし2024年の初売りになじみの呉服屋に行くと、遂に私の好みの反物が無くなりました。
私は派手好きなので、伝統柄とか地味な色が嫌いで、着物は派手目なものを揃えています。
それが遂に不可能になったのです。

そこで今回は男性着物がどのような状態に置かれているのかを考えてみたいと思います。
DALL·E 2024-01-30 01.54.10 J

着物文化の未来

まず最初に2021年のNTTのデータですが、 呉服店の現象に歯止めがかからない状況であることが見て取れるグラフです。
呉服店

元記事では呉服他の減少ペースに対して「2013年から2019年のコロナ禍以前の状況としては、毎年約600件のペースで呉服店の登録数が減少していました。2020年のコロナウイルス感染拡大が発生後は、呉服店の登録件数は10,000件を割り、同じペースで現在も減少が続いています。」というようなコメントがついていました。

まあいつかは減少ペースが鈍化するとは思いますが、単純計算すると15年で呉服屋が消滅するペースです。

着物への支出の変化について

少し古いですが、2018年の内閣府の調査データがありました。 まずは着物を購入する場合の1世帯当たりの支出額です。劇的に減っていますね。2008年が4,546円だったのが、2018年には2,094円まで減少しています。
呉服店2

次に着物のレンタル市場の推移です。これを見ると面白いことに、レンタル市場はそれほど変化はありません。むしろ増えています。
呉服店3

そして購入・レンタルしている世代です。40~60歳が圧倒的に多いです。ただこれ、6年前のデータなので、現在はこのグラフが6年分後ろにずれていると思います。若い人が着物着ているのをまず見たことないですからね。
そうなると、今は50~65歳くらいが一番着物を着ていると思われ、ちょうど私の世代が近いと思われます。
呉服店4

着物人口はどんな感じ

着物人口は推移のデータは拾えませんでしたが、最近の数値は拾えました。複数のアンケート結果の平均を基にした推定値ですが、日本における着物を着る人口は約130万人と推定されています。

このうち男性の着物人口は約12万5,000人、女性は約118万人となっており、全体の男女比は大体1:9です。

着物市場から推定する支出額

男性のみに特化したデータはありませんが、最新の統計では年間の着物市場の規模は約2,200億円とされています。これを着物人口全体で割ると、1人あたりの年間支出は約16万8,000円となります。これは新成人の振袖着用やレンタルを含む数字です。

ここまでのデータから想定される未来

呉服屋の減少はやはり産業としての着物が成り立たなくなってきているという表れかと思います。

以前の日記でも書きましたが、呉服は戦後に着物人口の減少を客単価を上げることで吸収しようと試み、色々な着物のしきたりを着物教室を通して浸透させました。
このことが今の着物業界の衰退を招いていると私は思います。日本が右肩上がりの成長期にあるときはこの戦略で良かったんでしょうが、日本は中流家庭が絶滅の危機にあり、二極化が進んでいます。

そしてこの二極化は金持ちよりも貧乏人の増加を招いています。

着物への支出を着物人口で割った1人あたりの年間支出、約16万8,000円を今の日本人は高いと感じるのではないでしょうか?理由は色々あるとは思いますが、この4年ちょっと着物を普段着ていて思ったのは、

金額が高い割に着ていくところがない

これに尽きるのではないでしょうか?

皆さん、着物着ていて焼肉いけますか?匂いついてもファブリーズなんか絹の着物にはかけられません。エビチリやラーメン食べられますか?汁飛びますよ。シミになりますよ。
ゴミ捨ていけますか?ペットと遊べますか?スーパーに買い物に行けますか?

そんなこと考えていると本当に着れないんです。私は工夫してきていますけど、普通の着物ユーザーはこういった場面ではあまり着ないそうです。

私はスーパーも着物でいくし、ゴミ捨ても行きます、掃除もします。
さすがに洗車はしませんけどね。

そうなると、「高いけど見て楽しむ鑑賞用の服」になりがちなんですよね。これにシルクなら最低20万円くらいはかかります。既製品で安いデニム生地の着物でも2万円はします。これを月に1回着るか着ないかわからないものにお金を払える余裕がある人は減ってきているんではないでしょうか?

着物文化が持ち直すには?

先日初売りで呉服屋の主人とお話した時には、やはり母数を増やさないと反物を作ってくれとも言いにくいし、採算が取れないので作ってくれないと話しておられました。

でも年齢層が下がるにつれ、今の若い人は服への関心は薄れていますし、ファストファッションが流行っている現代において、今のままの客単価を維持しつつ着物文化は廃れさせたくないというのはまず難しいと思います。

私が考えるに、こういった場合、新規の需要を掘り起こすためにはエントリーモデルが必要かと思います。洋服と同じで、単価を思い切って下げた既製品を展開するんですね。着物版ファストファッションです。

とはいえ、これも多分無理だとは思っています。今の着物を主に着ている年齢層はバブルの残り香に浸って生きてきた世代なので、こういった着物文化の権威の 下落を嫌うかもしれません。しかし、着物文化の存続と普及を望むならば、時代と共に変化する勇気が必要です。私たちは、着物を身近な存在にし、新しい世代に受け入れられるようなアプローチを模索する必要があります。

例えば、着物をカジュアルなファッションアイテムとして再定義し、日常生活で気軽に着用できるスタイルを提案するのです。また、着物のデザインや素材を現代風にアレンジし、若い世代が興味を持ちやすいようなラインナップを展開することも一つの方法です。

今回の記事が、着物愛好家の皆さんにとって、少しでも着物を身近に感じ、日常に取り入れるきっかけになれば幸いです。これからも、着物の多様な魅力を探求し、共有していきたいと思います。


決定版 男のきもの入門
世界文化社
2019-03-21


落語家と楽しむ男着物
矢内 裕子
河出書房新社
2018-01-25








2023モデルGSX-1300R「隼」を購入してみてのレビュー

カテゴリ:
こういったバイクのレビュー記事、大手の記事は概ね好意的なものが多いと思いますので、それでは購入時の参考にならないと思い、実際に購入して1ヶ月ほど乗ってみた感想を書きたいと主もいます。
DALL·E 2024-01-0

取り回しについて

隼のレビューを購入前に見ていると、これについての言及が多くありました。

〇重い

だそうです。確かに重さはかなりあると思います。装備重量264kg(燃料・潤滑油・冷却水・バッテリー液を含む総重量)は慣れないと最初戸惑うと思います。私個人の意見としては、小柄な人には向かないと思います。駐輪場での取り回しが、体が小さいと絶望的な感じになりそうな気がするからです。

小柄な人に向かない理由として、もう一つあるのが少し前の日記で書いた、旋回半径の問題です。ただでさえ、駐輪場での取り回しが大変なところに回らない、しかもハンドルの位置が低いので、少し前傾で取り回しをしますから、慣れないと力が入りにくい印象です。

ライディングポジション -ステップの位置について-

隼はステップがかなり後ろにあります。 あと私のように股下が長い人には本当にありがたいバイクです。参考までに、今測ってみたら、私は身長172.5cmで股下は84cmありました。

実はNinjya1000はステップの位置が近すぎて乗りづらかったんです。Ninjya9Rでも少し窮屈な感じでした。これが近いと何故乗りにくいのかと言いますと、私個人の場合ですが、足をずっとかなり曲げた状態で乗るので、1時間以上連続して運転すると下肢がしびれるんです。血流がいかないんでしょうね。つったりもします。

なので今までは毎回、休憩を強制的に挟まなくてはならない状態でしたが、これがなくなったので、隼は3時間連続で乗っても足には何も問題ありませんでした。

体の大きい人、今乗っているバイクが身長はそれほどでもないのになぜか窮屈な人、隼に一緒に乗りましょう!!


参考までに身長別で平均を調べてみると、こんな感じです。

男性の股下平均長さ(身長別)

身長 平均股下長さ
162.5cm (5'4") 約76cm (30インチ)
165cm (5'5") 約76cm (30インチ)
167.5cm (5'6") 約76cm (30インチ)
170cm (5'7") 約76cm (30インチ)
172.5cm (5'8") 約76cm (30インチ)
175cm (5'9") 以上 約81cm (32インチ)

女性の股下平均長さ(身長別)

身長 平均股下長さ
150cm (4'11") 約65cm (25.6インチ) 〜 69cm (27.2インチ)
155cm (5'1") 約67cm (26.4インチ) 〜 71cm (28インチ)
160cm (5'3") 約70cm (27.6インチ) 〜 73cm (28.7インチ)
165cm (5'5") 約72cm (28.3インチ) 〜 76cm (29.9インチ)
170cm (5'7") 約74cm (29.1インチ) 〜 78cm (30.7インチ)
175cm (5'9") 約76cm (29.9インチ) 〜 80cm (31.5インチ)
180cm (5'11") 約78cm (30.7インチ) 〜 83cm (32.7インチ)

乗り心地

これについては、スズキのバイク初めてですが、まあ本当に乗りやすい。

まずシートが柔らかく、またホイルベースが長くサスペンションが良いのか、最近走ったソロツーリングでは、目的地以外では途中1回も休憩せずに往復500kmくらいなら楽に走れました。前傾姿勢は走り始めればそれほど気になりません。

このバイク、路面が多少荒れていても、ハンドルに直で振動来ることはあんまりないんですよね。

乗り心地をあえて車で例えるなら、kawasakiのNinjya1000は軽のスポーツカー、Ninjya9RがBRZのようなエントリークラスのスポーツカー、隼はクラウン・アスリート(今はこのグレードないですけど)のような印象ですね。乗り心地と走りの性能を本当にうまくバランスをとっている気がします。

新機能について

3代目隼は、スズキが持ちうる電子制御の粋を詰め込んでいます。これに関するレビューがあまりなかったので書いていきます。

クルーズコントロール

この機能、最近の周りの車両をセンサーで検知して車速を調整するタイプではなく、設定した一定の速度を保つタイプです。右側のハンドル下部(図⑦)にクルーズコントロールのスイッチがあります。これをおして、左側ハンドルスイッチ(図②)のを操作することで作動します。
ハンドルスイッチ

尚、アップで見ると、⑧のクルーズコントロールを押して、②のセレクトスイッチで操作します。
ハンドルスイッチ2

セレクトスイッチ下で現在の車速を維持するように設定、上はキャンセルしたのちに前回の車速に再設定する際に使います。
そしてキャンセルはいくつか方法が記載されていますが、私は足ブレーキをほんの少し踏み込んで解除し、車速を調整して再度セレクトスイッチ下で再設定する方法が楽だと思いました。

使用してみて思ったのは、この機能は高速道路用やバイパス、堤防道路用のように横から何かが飛び出てくる可能性が低い道路向きですね。高速道路を1日で600km走ってみた時には、これのおかげで手首がつかれませんでした。添えているだけでいいんでね。意外にも渋滞している高速道路(とはいっても流れが遅い状態)でも使え、遅い車に車速を合わせてクルーズコントロール、追いついたら足ブレーキで解除、また車速を合わせてクルーズコントロールというように使うと、名古屋で言えば23号線のような渋滞気味の道路でも意外にも使えました。

マルチディスプレイ

マルチディスプレイは、最初見た時は使いこなせるか不安になると思いますが、ポイントを抑えればそんなに難しくなく、直感的に使えます。
ハンドルスイッチ3

一番使うのはこの画面で、特に左側の「SMDS-α」を最初設定を自分好みにするまで使うと思います。
最近はずっと右側の画面にして、設定は「U1」を使用しています。色々試していい感じのフィーリングになったので、もう細かく設定いじらなくてもよくなりました。
ハンドルスイッチ4
 
設定を詰めている間によく使う上の左側画面、①②③の部分は走行中でもセレクトスイッチとMODEスイッチだけで操作可能です。メーカー設定のプリセット走行モード(A~Cの3つ)と、ユーザー設定できる(U1~3)があり、この設定を走行中に変更できます。

私の場合は、街乗り用に自分で調整したU1、滑りやすい日はトラクションコントロールが強めのプリセットのBモード、高速道路などではフルパワーのAモードを使用しています。

ちなみに最終的なU1の設定は、「PW1、TC3、LF 1、EB OFF、QS1」になりました。

ワインディングでの走行

これが一番の驚きでした。驚くほどクイックに体重移動に反応するので、思った角度でしっかりとカーブに突入できます。あと、タイヤの設置圧も不安定さを感じません。

そして何速にいれていても、どの回転数からでも(さすがにあまり低すぎるとダメですけど)力強くかつ滑らかに反応します。

あんなに大きいバイクなのに、多分Ninjya 9Rよりもワインディングを攻められます。

街乗り

このバイク、油圧クラッチのためか、これまでワイヤークラッチのバイクにしか乗ったことないので、それに比べたら渋滞での発進も比較的楽です。

またクイックシフトがあるおかげで、渋滞中もシフトダウンはクラッチ握らなくてもいいです。シフトアップはカクツキがないようにつなぐなら、2000~2500回転くらいでつながないと、少しぎこちない感じでシフトアップします。
なので私は渋滞中はシフトダウンのみクイックシフトに頼っています。それだけでも左手の疲労はずいぶん違います。あとは回転数が2500くらいを超えているなら、クルーズコントロールを多用すれば、右手も楽です。


すり抜けは思ったよりもできますね。最初は車幅の感覚がつかめなかったんですけど、今は問題なくできています。この隼は反応早いですからね。

そうそう、すり抜けの法律的な解釈はこれを読むといいかも。
■リンク:「すり抜け運転と道交法を深堀り!【行政書士ライダーが解説】

まとめ

この隼というバイク、おそらく実車を見ると、購入を躊躇するレベルで大きく、かつライディングポジションも不安をあおります。

1ヶ月乗ってみて思ったのは、取り回しに難があるものの、それ以外はほぼ私の理想のバイクであると思います。街乗り、峠、高速道路何処で乗っても楽しいですね。




Motorcyclist(モーターサイクリスト) 2021年 6月号 [雑誌]
Motorcyclist編集部
八重洲出版
2021-05-01




【乗馬】クレイン東海でやっとベーシックBを卒業しました -同じ乗馬初心者向けの体験記-

カテゴリ:
2023年10月に「【乗馬】クレイン東海でやっとベーシックCを卒業しました -同じ乗馬初心者向けの体験記-」という日記で、クレイン東海での乗馬レッスンについて書きました。

この乗馬クラブでは、以下のようなクラス分けになっていまして、前回終了したのはベーシックCという段階です。
クレイン東海

あれから2か月、27鞍目でベーシックBを卒業しました。今回はこのベーシックBについて書きたいと思います。

ベーシックとは

クレインのベーシックコースについてGoogleで検索すると、「簡単に終わった」「寝てても大丈夫」などのような声が多いような気がしますが、私のように50歳が見えてきてから始めた人間にとっては、それなりに大変でした。

ベーシックC

このコースでは、鞍紐を持った状態での軽速歩ができる程度が卒業の目安です。鞍数については色々なブログを見ていると、5鞍で終わったという人もいれば、30鞍かかっても終わらないという人もいますね。
多分つまづくのは、軽速歩での立って座ってがうまくできないというのだと思います。これについてはYouTubeでかなり多くの動画がでていて、そのコメント欄見ていても軽速歩がうまくできずに一番下のクラスでつまづいたままなどの書き込みがありました。

私の場合は14鞍目で終わりました。

ベーシックB

ベーシックBでは、鞍紐を持たずに軽速歩ができる程度が卒業の目安です。他にも脚での基本姿勢(背筋を伸ばす・踵を下げる・おしりと踵の位置はまっすぐ)の確認、発進・停止がしっかりとできるようになれば終了します。

私の場合は、これが27鞍目で終了しました。ただ予約を既にとってしまっていたので、28鞍目はそのままベーシックBで乗りました。

ベーシックA

この記事を書いている時点で2鞍ほどベーシックAで乗りました。ここからは馬装の講習がレッスンの前にあります。これについては事前にネット情報でやり方を見ておいたはずですが、実際にやって見ると馬が動く(当然)のとお腹のベルトを締めると暴れる(まあこれも当然)ので、焦ってしまって手順を忘れました。

また馬上から鐙の長さを調整する、腹帯を締め直すなどをしなくてはならず、そしてこれの調整が悪かったのか、全然乗れていない感じで終わってしまいました。

このベーシックAまでくると、5級ライセンス取得相当らしく、他のクレイン東海の記事を書いていた方もベーシックAのレッスン中に検定試験をやっていただいたとありました。まあ今のところクレイン東海から何の案内もないので、そのまま放置しています。

ベーシックBで感じたこと

授業は午後が狙い目

私は平日会員なので「ベーシックC・B」という合同クラスしか受けることができません。
これが土日祝ですと、「ベーシックC」と「ベーシックB」は分離しています。

これ、少し思うことがあるんですけど、自分も本当の乗り始めの頃はまあ馬上でこんなん無理だしとか思っていました。で、うまく乗れないので馬が停まったりしていました。

また合同コースなのだからか、1クラスで8頭程度の馬が狭いサークル内を走ります。当然渋滞します。ですので、軽速歩の練習は、一瞬走ったかと思うと前の馬が急停止したりするので、正直全然うまくなった気がしません。ベーシックAにあがった今でも、軽速歩については練習を十分にしてきたとは言えない感じです。

そこで教員の方が言っていましたが、午後は人気がないので空き気味らしいです。遅めの時間をわざと狙うのもいいかもしれませんね。

事前のYouTube視聴は大事です

ただ何となく練習に参加すると、その時間あまり上達しないままに終わってしまいます。私の場合、どうしても手綱が張れていないとの指摘で、ベーシックBがこの手綱のチェックが埋まらない為だけに終了できず、手綱のチェックに5鞍もかかってしまいました。

そこで実際に参考にした動画をご紹介してみます。






これ以外にもうまく検索にかからなかったんですが、参考になった動画が2つほどありました。

まとめ

私のような平日組は、「ベーシックC・B」合同での練習しかしてこなかったせいか、正直、同じ内容を延々と繰り返すので少し飽きてきたり、本当に上達しているのか不安になったりもしました。

しかしベーシックAにあがって、今にして練習不足を痛感しています。

基礎だからこそ、しっかりとやっておかないといけないんだなと今頃痛感しております。
皆様も基礎練習、頑張っていきましょう。


乗馬初心者さんのためのこんなときどうしたら? Q&A
シャムロック乗馬クラブ
つちや書店
2022-11-06




乗馬をはじめよう DVDレッスンつき
岩谷 一裕
高橋書店
2009-01-24


このページのトップヘ

見出し画像
×