カテゴリ

カテゴリ:趣味関連

Ninjya1000(2015モデル)、ABSが故障しました -車検とおらない状態に-

カテゴリ:
11月に入ったころより、ABSの警告灯が点灯したままになっています。これは停車中の画像ですが(走行中に写真撮れないので)、画面下側の黄色のランプがABSの警告灯です。
IMG_7734

実際にABSが効いていないのか、時速50kmから急ブレーキをかけてみたりしましたが、効いていません。でもまあ乗れないことはないので、気にせず乗っていました。

そして一応、対応など調べようと思って調べてみると、大変なことがわかりました。

車検が通らない・・・ そして、整備不良で捕まることも・・・

そこで今回は、バイクのABSについてまとめました。

気になる修理費用

ネットで調べた限りの一般的なバイクのABSに関するトラブルの原因と修理費を書きます。

1)ABSに関連するヒューズが切れている

ヒューズボックスよりABS関連のヒューズを確認します。Ninjya1000は、シート下、タンクより右側にヒューズボックスがあります。切れていれば交換、接触不良なら抜き差しを数回行います。

2)ホイールスピードセンサーの不良

ABS搭載車車両にはホイール部分にローター、フォーク部分にセンサーが付いているらしいです。

修理費はセンサーの値段が1,500円前後~8,500円と車種により値段が変わってきます。これに工賃が10,000円前後~20,000円前後加算されます。

3)スピードセンサーローターの不良

ローターのゆがみでうまくセンサーが作動しなくなることもあるそうです。これを交換をする場合にはローター自体の部品代が2,500円前後~7,500円前後、工賃が5,000円前後~16,000円前後かかるそうです。

4)ABSコントロールユニット(アクチュエーター)の不具合

スピードセンサーより送られてくる信号から、タイヤがロックしているかどうかを判別しているユニットです。これが故障すると大変高額な修理費がかかります。

ユニット本体の値段は65,000円前後~90,000円前後、バイク屋さんへ交換を依頼した際の工賃ですがブレーキフルードの交換、エア抜きを含め16,000円前後~40,000円前後となります。

私の場合はどんなことが予想される?

こういった場合、バイク屋の対応として、2~4を順に試していくことが多いそうです。
ですので、まず(1)は自分でもなんとかなりそうなので、試してみます。ダメなら、バイク屋に持ち込んで(2)を試して25,000~30,000円、(3)を試して25,000円、それでもどうにもならなければ130,000円くらいとのことです。

同じような症状でNinjya1000を修理した人のブログを見ると、その方も7年乗って20万円の修理費を請求されたようですね。これは、Ninjya1000はABSコントロールとFI(エンジン)が1つのブロックで構成されており、パーツ代が高い(15万円程度)するからだそうです。

しかも20万円かけても、治る保証がない・・・

私の場合、通勤で使っているのでバイク屋に入院してもらうわけにもいかず、どうしようか途方に暮れているところです。

ABSに関する解説

ABSシステムの概要と重要性

定義: ABSは、急ブレーキ時にタイヤがロックされるのを防ぎ、グリップ力を最大限に保つためのシステムです。仕組みとしては、断続的にブレーキをかけることで、タイヤがロック状態になって滑らないようにし、これによりブレーキの安全性が高まります。

機能不全のリスク: ABSが正常に作動しない場合、急ブレーキ時にタイヤがロックし、滑ってしまう危険があります。特に古いバイクにはABSが装備されていないことが多いですが、新しいモデルでは安全性向上のためにABSの搭載が義務付けられています。


ABS警告灯の点灯とその意味

警告灯の点灯: ABS搭載車では、メインスイッチをオンにするとABS警告灯が点灯し、エンジンを始動して消えれば正常です。点灯したままの場合はABSシステムに異常があると考えられます。

故障原因: ABS警告灯が点灯する主な原因としては、ヒューズ切れ、ホイールスピードセンサーの不良、スピードセンサーローターの不良、ABSコントロールユニットの不具合などがあります。


法律上の取り扱いと車検

違法性: ABS付きのバイクでABS警告灯が点灯した状態で走行すると違法となり、故障の場合は「整備不良」とされ、交通点数が加算され、罰金が科される可能性があります。

車検の規定変更: 2017年2月から、ABS警告灯が点灯している場合は車検に通らなくなりました。これはブレーキや原動機などの警告灯も同様です。





自分でできる!バイク・メンテナンス
(有)源
ナツメ社
2022-07-25


決定版 オートバイの洗車・メンテナンス入門
スタジオタッククリエイティブ
2022-08-05


乗馬ライセンス向け -馬体の名称テスト(4~5級ライセンス向け)-

カテゴリ:

乗馬ライセンス向け:馬の部位テスト

乗馬5級と4級、筆記試験ではこんな問題がでるそうです。

◆5級:筆記試験
・馬の品種・性質・表情について
・馬の取り扱いについて
・部班運動について
・常歩と軽速歩について等

◆4級:筆記試験
・馬の毛色。
・馬体の名称。
・馬具の名称。
・初歩の号令。
・馬の動き方等。

この中で「馬体の名称」についてはまったくなじみがないので、テストを作ってみました。最後にある採点をするとクリックすると正解がでます。お暇なときにやってみて、覚えてみるのもいいかもしれません。


馬の部位の名称テスト

馬体

■イラスト引用元:オリンピッククラブ


  1. 馬体


乗馬初心者さんのためのこんなときどうしたら? Q&A
シャムロック乗馬クラブ
つちや書店
2022-11-06






【Stable Diffusion XL】VRAMが少ない人に最適「Fooocus」

カテゴリ:
Stable Diffusion web UI(AUTOMATIC1111版)で画像生成している方で、我が家のようにVRAMが少ない人、Stable Diffusion XLになってVRAM不足を痛感していませんか?

私は「ASUS NVIDIA GeForce RTX 3080 10G」という下のものを使っていますので、正直、SD2.0までは問題ないのですが、リファイナーつきでSDXLを動かすと、解像度によってはメモリ不足になりますし、アップスケーラーはほとんど使えません。

そんな中、先日みつけたのが「Fooocus」という新しい(とはいってもリリースは9月っぽいですけど)Stable Diffusion web UIです。

1. Fooocusとは?

早速使用してみました。デフォルトのモデルで廃墟を出力してみました。この画像をつくるのに、我が家の環境で20秒ほどでした。
2023-10-14_21-28-51_6132

デフォルトモデルは人物が苦手っぽかったので、「xl3ExperimentalSD10XL_v10」。
2023-10-14_21-41-47_3786

アニメ絵も行けます。これはLoraを3つ反映させる実験をしたので、生成に40秒ほどかかっています。
2023-10-15_00-31-27_7555

これらいずれもGPUメモリを使い切っていません。
0001

結構動作がかるいWEB UIだと思います。

このFooocusについての基本的な情報をご紹介します。

  • Fooocusは、Stable Diffusion XL(SDXL)を簡単に利用できる無料ソフトです。
  • Windows用のソフトウェアで、ダウンロードするだけでSDXLを気軽に楽しむことができます。

2. SDXLの特徴

SDXLの魅力的な特徴をいくつか挙げてみました。

  • SDXLは、従来のStable Diffusionからパラメーター数が大幅に増加した新モデルです。
  • 1枚の画像を生成するのに2回の生成プロセスを行うことが特徴で、ハイスペックなグラフィックスボードがなくても生成が可能です。

3. Fooocusの主な機能

Fooocusが提供する主要な機能を詳しく見てみましょう。

  • 高品質なSDXLを無料で利用できる。
  • シンプルなプロンプトで高品質な画像を生成できる。
  • GPU メモリ要件は最低4GB (Nvidia)。
  • Fooocus V2という新しいスタイルが追加され、プロンプトに忠実で高品質な画像を生成することができます。
  • 「Fooocus」はSDXL専用で、SD2.0や1.5のモデルは指定できません。

4. Fooocusのインストールと使用方法

Fooocusのインストールから使用方法までの手順を簡単に説明します。

  • Githubで公開されているFooocusのサイトからダウンロードできます。
foocus
    一応リンク先変わるかもしれませんけど、直リン貼っておきます。
    <<ダウンロード >>
    圧縮形式は「7z」でした。

  • ダウンロードしたファイルを解凍し、「run.bat」を実行するだけでFooocusが起動します。
    モデルも勝手にダウンロードしてくれます。
    foocus2

  • メインの操作画面はブラウザ上に表示され、超シンプルなGUIとなっています。

5. Fooocusの詳細設定

Fooocusの詳細設定についての情報をまとめました。

  • Advanced画面から各種詳細設定を行うことができます。
    下の画像の赤で囲んだ部分がアドバンストのチェックボックス(画面左下)と、チェックするとでてくる項目(画面右側)です。
    foocus3


  • SDXLに対応したモデルやLoRAをカスタマイズすることが可能です。
    上の画像右側の設定の中にモデルとLoraの適用場所があります。
    foocus4

  • 複数のLoRAを同時に適用し、スライダーから個別に重さを設定することができます。


6. まとめ

Fooocusに関する情報を簡潔にまとめてみました。

  • Fooocusは、ダウンロードして起動するだけで使い始めることができる簡単仕様です。
  • とにかく動作が軽い!! 高価なグラボを要求してこない
  • 拡張機能はあまり期待しないでください
  • プログラムの更新頻度も高く、新しい機能が追加されることが期待されます。
  • XL対応のモデルも増えてきており、今後の可能性が広がっています。




トヨタの86よりも遥かに高い!Kawasakiの「Ninja 7 Hybrid」の紹介

カテゴリ:

カワサキの新しいハイブリッドバイク、Ninja 7 Hybrid

こんにちは、皆さん!最近、バイクのニュースで注目されている話題を見つけました。それは、カワサキが発表した世界初のストロングハイブリッドバイク「Ninja 7 Hybrid(ニンジャ7ハイブリッド)」についてです。このバイク、すごいんですよ!

形も好みです。
Ninjya7HV

値段は540万円(予定・欧州価格)くらいするんで、とても買えないですけどね。


Ninja 7 Hybridの魅力

まず、このバイクは451ccエンジンとモーターを組み合わせたもので、最高出力は約70PSを発揮します。そして、2024年1月には欧州での発売が予定されています。

Ninjya7HV2

気になるのはここ。シフトペダルがないように見えます。
2310newNinja7hev_008


でハンドル周りを見ると、「AT/MT」のセレクターがあり、左下に「-」とかかれたスイッチがあるので、車のコラムシフトみたいにシフトチェンジするんかな?
Ninjya7HV2



モードの選択

このバイクには、9kW(12.2PS)の駆動モーターが搭載されており、EVモードの選択が可能です。

搭載されるエンジンは451ccで43.5kW(59.1PS)、これにモーターによるアシストを強める「eブースト」を加えて51.1kW(69.4PS)まで出力が出ます。
また、「SPORT-HYBRID」と「ECO-HYBRID」の2つのモードを選択して走行することができます。

「WALK MODE」では、歩行するくらいのスピードでの走行ができ、どうやら後進もできるらしい。


「SPORT-HYBRID」

2310newNinja7hev_012

「ECO-HYBRID」
2310newNinja7hev_013

「EV」モード
2310newNinja7hev_014

「WALK MODE」
2310newNinja7hev_015

デザインと機能

デザイン面では、フレームは完全オリジナルで、後方の排出ダクトはバッテリー冷却用とされています。ヘッドライトは新型ZX-6Rと同じコンパクトなLEDタイプを採用しており、燃料タンクも装備されています。
Ninjya7HV3

この角度、後席下に謎のダクトが見えますね。
Ninjya7HV4

皆さん、いかがでしたか?私はこのNinja 7 Hybridにとても興味を持ちました。再び言いますが、買えませんけど。











 

乗馬初心者の私が「軽速歩」の壁を乗り越えるために学んだこと -注:まだ克服できていません-

カテゴリ:

乗馬初心者の私が「軽速歩」の壁を乗り越えるために学んだこと

こんにちは、乗馬を始めてまだ10鞍目のウサコッツ パパです。乗馬を始めて早速、軽速歩の技術に苦戦しています。そこで、いくつかの動画を参考にして、軽速歩を成功させるためのコツや考え方を学びました。今回は、その内容をシェアしたいと思います。

※注)私自身は今後これらを気を付けていきたいという段階で、まだ試行錯誤しています。

バランス

  • 良いバランスで座ること:軽速歩の成功の鍵は、立つことよりも、適切なバランスで座ること。
  • 体重の移動:馬に乗るとき、体重をしっかりと馬の背中にかけることが大切。
  • 足先の重心:軽速歩での立ち上がりでは、足先外側にわずかに重心を持っていくイメージだと、外側に鐙がふくらまない。前後の荷重バランスは、つま先7:かかと3くらいのイメージだと、うまく並行位の位置にかかとが下がる。

姿勢

  • 足と重心の位置関係:足裏の位置と姿勢を変えることで、馬が持ち上げやすくなる。
  • 骨盤の位置:骨盤の位置が真ん中にあると、馬は反動で持ち上げてくれる。骨盤の傾きや位置が重要。
  • へその位置:お腹を前に押し出すようにと解説されていることがおおいが、普段はまっすぐ背筋を伸ばす。そうすることで、馬が跳ね上げる力をうまくとらえられる。
  • 足の位置:足が前に出過ぎると、立ち上がる際に前に立ってしまう。逆に、足が後ろに行き過ぎると、立ち上がるタイミングが合わなくなる。

考え方

  • 滞空時間の調整:滞空時間を意図的に短くするのではなく、自然に調整することが重要。
  • 馬とのリズムの合わせ方:馬の動きに合わせて、適切なタイミングで立ち上がり、適切なタイミングで座ることが大切。

以上が、私が動画から学んだ軽速歩のコツや考え方です。乗馬初心者の方々にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。次回の乗馬では、これらのポイントを意識して、軽速歩の技術を向上させたいと思います。



参考にした動画紹介

軽速歩~きちんと座れば馬が持ち上げてくれる

この動画では、バランスに重点を置いて解説をしているようでした。軽速歩のコツは、良いバランスで座ることにあります。特に、座った時の足と重心の位置関係が非常に重要です。正しいバランスを取ることで、馬が自然に騎手を持ち上げてくれる感覚を得ることができます。

軽速歩のコツ

1.良いバランスで座ること: 軽速歩の成功の鍵は、立つことよりも、適切なバランスで座ることにあります。

2.足と重心の位置関係: 足と重心の位置関係が非常に重要です。足裏の位置と姿勢を変えることで、馬が持ち上げやすくなります。

3.適切なバランス: 馬に乗るとき、力を入れすぎるとリズムが合わなくなります。適切なバランスで座ることで、馬が自然に持ち上げてくれます。

4.骨盤の位置: 骨盤の位置が真ん中にあると、馬は反動で持ち上げてくれます。骨盤の傾きや位置が重要です。

5.体重の移動: 馬に乗るとき、体重をしっかりと馬の背中にかけることが大切です。体重の移動が適切であれば、馬は自然に持ち上げてくれます。



軽速歩は馬に持ち上げてもらうもの

この動画は、馬術の「軽速歩」に関する実践的な解説を行っています。軽速歩の際、騎手が「頑張って立ち上がっている」場合の誤りや、正しい方法について詳しく説明されています。

  • 動画の内容:馬術の「軽速歩」に関する実践的な解説。
  • 誤りの指摘:騎手が「頑張って立ち上がっている」場合の誤り。
  • 成功のポイント:騎手が馬の力を上手に利用すること。
  • 馬の動きとの調和:自分の力を過度に使わず、馬の動きと調和することが重要。
  • 膝の動き:騎手が膝を固定するとバランスが崩れる。膝を柔軟に動かすことが求められる。
  • 騎手の動きの影響:騎手の体の反動や力の使い方が馬の動きに影響を与える。
  • 実際の騎乗シーン:動画では、軽速歩の際の騎手の姿勢や動きのポイントが詳しく解説されている。
  • 焦点:騎手が馬の力をどのように利用するか、どのような姿勢や動きが軽速歩を成功させるのか。
  • まとめ:軽速歩の技術は、騎手と馬の調和と、騎手の正確な動きや力の使い方によって実現される。


軽速歩で立てない!リズムが合わない時の練習方法と考える事を馬上からのからの目線で考える

軽速歩の成功は、騎手が馬の力を上手に利用することにある。自分の力を過度に使うのではなく、馬の動きと調和することが重要。
    1.滞空時間の調整: 軽速歩の際、滞空時間(空中にいる時間)が短いと、馬の背中に強く当たることがある。この滞空時間を意図的に短くするのではなく、自然に調整することが重要。

    2.足の位置: 乗馬時の足の位置は非常に重要。足が前に出過ぎると、立ち上がる際に前に立ってしまい、馬の背中に強く当たる可能性がある。逆に、足が後ろに行き過ぎると、立ち上がるタイミングが合わなくなる。適切な位置で足を保つことが求められる。

    3.骨盤の使い方: 骨盤をしっかりと使い、馬の動きに合わせて体を動かすことが大切。骨盤を使ってしっかりと座ることで、滞空時間を適切に保ち、馬の背中にソフトに当たることができる。

    4.自分の体の位置の確認: 乗馬時、自分の体の位置や足の位置を定期的に確認することが重要。特に、膝の位置や足の位置は、馬上からの視点でチェックすると良い。

    馬とのリズムの合わせ方: 馬とのリズムを合わせるためには、自分の体の動きや足の位置を調整することが必要。馬の動きに合わせて、適切なタイミングで立ち上がり、適切なタイミングで座ることが大切。

まとめると、軽速歩の技術は、騎手と馬の調和と、騎手の正確な動きや力の使い方によって実現されることが強調されています。





乗馬初心者さんのためのこんなときどうしたら? Q&A
シャムロック乗馬クラブ
つちや書店
2022-11-06






このページのトップヘ

見出し画像
×