ドコモの新プラン「ahamo」はどうなの?
ドコモが発表した「ahamo」、かなりお安いんですがメリットとデメリットがあまり見えてきません。現時点でわかっている範囲の情報をまとめて、個人的に乗り換えた方が得なのか考えてみました。
例によって検証長くなったので、最初に結論をまとめ、後でデータを乗せていきます。
まとめ
自力で何とかできる人向けのプランが「ahamo」の様です。これまでのように、ドコモショップに行っても「ahamo」契約者はサポートは受けられません。
これまで店頭で対応していた各種申し込み、端末購入、機種変更、各種設定、故障・紛失時の手続きはすべて自力で行うことが前提のプランとなります。
後は回線速度が遅いので、外で重い動画を見る人には向かないかも知れませんね。家でwifi下でしか使わない人には向いていると思いますけど。
競合他社のプランとの比較
下図は「Business Insider Japan」よりの引用です。プラン内容としては、MVNO(仮想移動体通信事業者)に準じたものとなっているみたいです。
回線速度の問題
回線は他のMVNO(仮想移動体通信事業者)と違って回線を間借りしているわけではないので、おそらくですが安定した通信が可能と思われます。ただし最大通信速度が設定されていますので、受信は最大1Mbpsのようですね。
これに対しいわゆる3大キャリアの通信速度は、例えばauの4G LTEの場合ですと、最も回線速度が遅い地域で受信最大37.5Mbps/送信最大12.5Mbps、回線速度が速い地域ですと受信最大75Mbps/送信最大25Mbps、都心部などでは受信最大100Mbpsとなっているようです。
この受信最大1Mbpsは、今の若い方は知らないかもしれませんけど、ADSL回線の一番遅い契約が1Mbpsでしたので、あの印象です。
1Mbpsでできること
音楽やナビアプリは問題なく使用できるようです。サイトも文字ベースのものは問題ないです。高画質の動画が埋め込まれているサイトは厳しい印象です。動画視聴(中画質程度まで)
サイト閲覧
地図アプリ
LINE
音楽アプリ
1Mbpsでできないこと
下に書いてあること、できないわけではないのですが、快適ではないといった印象です。ゲームもものによります。動画視聴(高画質再生時)
ショッピングサイトでの買い物
ゲームアプリ
アプリのダウンロードやアップデート
対応端末の問題
現時点でこのプランで使用できる端末が発表されておりません。SIMフリー端末が使えれば、iPhoneもアップルショップなどで買ってきて使えるかも知れませんけど、専用端末とかになってくると嫌ですね。
トラブルには自力で対応する
ここが最大のネックになるんでないでしょうか?私は契約時も含め、基本的にキャリアショップに行かないので問題ないんですけど、困った時にショップに持ち込むという方法がとれません。
キャリアメールが使えない
Gmail使えば問題ないと思いますが、今使っているアドレスに思入れがあったり、アドレス変えるのが嫌な人は向かないでしょう。
ドコモの各種プランの割引対象外
シンプルにした分、家族割などを受けることはできません。同様に新規契約扱いなので、長期契約割もありません。
以上が今わかっている内容です。個人的には回線速度が遅いのがデメリットとして大きいかな。なので乗り換えないという結論になりました。