カテゴリ

カテゴリ:資産運用

海外のセブンイレブンであった、コンビニのクレジットカード決済端末に巧妙に仕込まれたスキミングの手法

カテゴリ:
まずはこの映像を見てください。これ、海外のセブンイレブンで実際にあったスキミングの手口です。



解説を見ると、このセブンイレブンのレジ横の決済端末を引っ張ると
s00007_m

下から本物がでてきます。
s00011_m

これ、セブンイレブンに限らず、店員が少ない店を狙って数人組で来店し、店員の気を引いている隙に偽物の決済端末を被せて、これでカード番号を盗むというかなり大胆な手口なんですね。

これ、恐ろしいことに使えるんです、決済端末として。上から被さっているだけなので、この偽物を押すと下のキーも反応します。カードの磁気部分も本物にも読み込まれ、偽物も読み込まれるのでおそらく決済できてしまい気づかないんです。


こういうのがあるので、最近のカード会社は非接触型の決済を推奨し始めたんでしょうね。ちなみに偽のQRコード読み込ませる手口もありますので、PayPayなどの QR決済もスキミングという手法ではないですが、お金を騙し取られる場合があります。

これ避けるなら、それこそVISAカードが最近やっているタッチ決済や、スマホを使ったタッチ決済、AppleWatchなどを使った決済などを利用するのが良さそうです。


まんが現代日本最悪の詐欺大事典 (コアコミックス)
アンソロジー
コアマガジン
2022-09-02


正しく怖がるフィッシング詐欺
大角 祐介
オーム社
2021-10-19


カテゴリ:
今回の日記では、度々戦略を見直している資産運用について、運用開始9ヶ月が経過し、今後の運用方針の見直しを行いたいと思います。

正直、2021年度中は運用益もそれなりに出ていたんですが、2022年に入り、ウクライナ紛争をキッカケに市場の混乱が広がり、2022年の運用益は1%程度と辛うじて黒字を確保できている程度です。

マイナスになっていないのは、日本株、アメリカのバリュー株、投資信託でもSP500と分散投資型の商品を選んでいたおかげで株価下落の衝撃をプラスになっている株で吸収することができているからです。
これまでの短い経験より感じたのは、「素人兼業トレーダーは情報収集を毎日行なっていても、突発的なイベントには対応できない」と言うことです。

私はチャート分析を元に指値取引をしているのですが、この指値が急落局面で刺さってしまう事があり、大きな損益を出すことがあります。最近ではウォルマートの急落に巻き込まれ、高値で株を掴んでしまいました。

私のライフスタイルに合った投資方法て
例えば野村證券の「米国株式配当貴族(年4回決算型)」ですが、運用益が年率2.3%あります。配当貴族銘柄は、25年以上配当の増配を続けている企業を指します。長期投資対象として人気があり、私もこの1年株の売買をしてきて、結局この配当貴族銘柄に行きつきました。
特徴として、大きな株価上昇は見込めないが、配当金を維持または増額している企業で構成され、その多くはバリュー株と呼ばれる既に成熟して大きな成長は見込めない反面、安定して潰れる心配が少ない企業で構成されています。

これに限らず、複数の投資信託を自動的に買い増していくことで、昨今のインフレによる貯蓄額の目減りを緩和することができると思います。

また三井住友の「グローバル3資産ファンド(ワンプレートランチ)」の場合は、世界の債券、株式、不動産投資信託に分散投資ができます。ただ米国不動産価格の下落が始まっていると言うニュースもありますが、株・債権にも投資するのでリスクは分散できるかもしれません。 このファンドの魅力はもう一つあり、少ないながらも毎月配当金が出ます。

例えばこの2つをそれぞれ50%で保有すれば、これだけでも広く浅く投資ができ、リスクを減らすことができます。

定年までまだ10年以上ありますので、これを続けていけば、安全に資産が増やせないかと画策中です。




資産運用の成績と、来年の方針 -バフェット太郎様とじっちゃまの戦略を取り入れます-

カテゴリ:
今回も結論に至るまで長いので、最初に「来年の資産運用方針」を書きます。

来年の資産運用方針
2022年度は私が参照している動画、ブログなどでは、米株式市場は停滞から後退まで意見がありました。バリュー株はもはや儲からない局面も想定されていました。VTIも横ばいか悪ければマイナス運用の可能性もあるとのことでした。

バフェット太郎様やじっちゃま様は、エネルギー関連ETF(XLE)やエクソンモービル(XOM)、産油国のETFあたりを本年末くらいからしきりに勧めています。おそらく、VTIのパフォーマンスが相当低下すると予測しているんでしょうね。

そこで方針としてはリスク分散とドルコスト平均法での積み立てをします。

積立NISA

  1. eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
  2. eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
11/3の日記では、これにS&P500を入れていましたが、来年度はS&P500は崩れるかもとの予想もあり、VTIと似た「eMAXIS Slim 全世界株式」(20,000円/月)と、株以外にも投資先を分散した「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」(13,333円/月)を積立て、万が一の株式市場の暴落に備えます。

個別株

日本市場は岸田政権があれほど経済音痴とは思いませんでしたので、今後投資は控えようと思います。そこで基軸はVTIへの投資を行い(月1回、チャートをみつつ購入)、XLE、バフェット太郎10種を
買いまして行きます。


2021年3月~12月 株式運用成績
トータル運用益:98.28%(-1.72%)

日本株

93.43%(-6.53%)

米株

103.13%(+3.13%)+ 売却益2%

分析 -参考にしたYouTuber別、運用実績-
今年の戦略は、投資を始めたばかりなので、とにかく多くの情報を集め、精査し、小額ずつ分散して投資することを心がけました。書籍も読みましたが、日々の情報収集では株系YouTuberの方々を参考にしています。今回は参考にしたYouTuberの方々別の損益を出してみます。

高橋ダン様推奨銘柄

-4.6%

ダン様については最近、過去の発言と株価を関連付けて検証しているサイトがございます。例えば航空株はこのように検証されています。


バフェット太郎様推奨銘柄

+12.6%

この方は、バフェット太郎10種という株を定期的に積み増しています。毎月最後の金曜日に「組み入れ比率最低銘柄」を5000ドル分、買い増しているそうです。運用成績で言えば、この方が薦めたものでは、金鉱株が乱高下していますけど、基本的に手堅く利益を出しています。
一番うれしいのは、配当を主眼に置いていることと、投資姿勢が長期投資を前提とすること。

尚、バフェット太郎10種とは、
  1. コカ・コーラ(KO)
  2. プロクター&ギャンブル(PG)
  3. ジョンソン&ジョンソン(JNJ)
  4. ブリストル・マイヤーズ・スクイブ(BMY)
  5. ウォルマート・ストアズ(WMT)
  6. アルトリア・グループ(MO)
  7. フィリップ・モリス(PM)
  8. ベライゾン(VZ)
  9. マクドナルド(MCD)
  10. エクソンモービル(XOM)
を指します。私は1~4番を保有しています。買いましたい気持ちはあるのですが、今チャートでお手頃値段なのがないので、長い目で見ていて、買いごろになった銘柄があれば買いまして行く感じです。

じっちゃま様推奨銘柄

+3.42 %

この方のYouTubeはここ2ヶ月位見初めまして、VTIの買い増しを今しています。

株系YouTuberやブロガーを根拠とする投資について
高橋ダン」さんがいつも言っている、「投資は自己責任で、色々な人の意見を聞いて、自分で考えて実施してください」という意見には大賛成で、私も本やYouTubeは参考にしますが、私なりに分析も行って購入しています。
私の株資産のマイナスは、ほとんどが航空株・鉄道株なので、観光は私的には持っていれば潰れなければいつかはある程度リバウンドすると思うので、そのまま保持し続けます。

で、YouTuber様について思うことを書いていきます。

高橋ダン様

最近では経済番組のコメンテーターとしても活躍されております。元々は丁寧な分析と、要点がわかりやすかったのですが、「PostPrime」というSNSを主催し始めたころから、こちらに誘導しようとする意図が見えます。
これは稼がないと食べていけないので別にいいのですが、最近は株のライブ配信を始めたりして、ただダラダラとみていないと情報が拾えなくなりました。ただ今までのように短いものもあるのですが、最近は言うことがコロコロ変わるので、短期トレードの方にはあまり向かない動画となってしまっています。
ただいいこともあるんです。最初の頃の動画は、丁寧にテクニカル分析をしていて、そのやり方も解説したりしています。私は本で学んだあと、この方の動画をみつつ、実際のテクニカル分析について学びました。
なので私がお勧めする視方は、特に最初の頃の動画をたくさん見て分析方法を盗むです。

バフェット太郎様

この方の動画は、週3回更新され、おおむね10分程度の動画となっています。お決まりの挨拶、IG証券の宣伝など除けば実質8分程度の動画です。
この動画、結論に向けて理論整然と話をされるので、こちらとしても検証しやすいです。

投資スタンスは米国一本のようです。投資スタンスは、バフェット太郎10銘柄を買いまして行くスタイルで、配当利益を重視しているようです。

じっちゃま

おおむね週1回、動画を投稿されています。この方の話は方向性がしっかりしていていいんですけど、とにかく長い。1つの動画が3時間もあります。見るなら「じっちゃまの米国株JJ」のような要点を切り抜いたものを見て、気になれば本編を見直すという方法がいいかと思います。

この方の投資スタンスは、VTIを基軸に、時々で気になる株を買うという方式のようです。

たぱぞうの米国投資

こちらはブログになります。投資アドバイザーをされているようですね。ほぼ毎日更新されていて、根拠がわかりやすく書かれています。
こちらのブログでは、VTIの積立を推しています。

個人的にはブログ形式の方がわかりやすいので、ありがたいです。




バカでも稼げる 「米国株」高配当投資
バフェット太郎
ぱる出版
2019-01-24


カテゴリ:
私は今、Amazonカードをメインに使っていますが、11月1日よりこれが廃止。新しいカードとサービスに切り替わることになりました。

■関連記事:新しいAmazon Mastercard、年会費無料に。旧ゴールドカードはプライム会員継続なら還元率そのまま

で、これに伴ってポイント還元率が引き下げられ、またPrime会員の年会費無料という特典がなくなります。またゴールドカードでなくなったので、空港ラウンジサービスは11月から使えなくなります。使ったことないけど。

となると、メインのカードがAmazonのままでいいのか検討する必要がでてきました。
そこで現在、楽天でNISAをやっている関係で、楽天カードにしたらどうだろうかと考え、比較することにしました。


カードの比較
まずは単純にカードのお得さについて比較します。

新 Amazon Prime Mastercard 楽天カード
無料 年会費 無料
1%
セブン・ローソン・ファミマでの買い物1.5%
ポイント還元 1%
2倍(2%) 自社サイトでのポイント還元 3倍(3%)
最終利用日より1年
期間限定ポイントあり
ポイント有効期限 最終利用日より1年
海外旅行傷害保険(最大2000万円)
ショッピング保障(年間200万円まで)
保障 海外旅行傷害保険(最大5000万円)
ショッピング保障(年間300万円まで)

これを見る限り、それぞれ自社サイトでの買い物しない限りは大差ないです。
となると、ポイントは自社サービスがどれだけ便利かです。


通販サイトとしてのサービス比較
次に通販サイトとしての使いやすさを比較します。

Amazon 楽天
税込みで統一 税表記 注文先によりまちまち
Prime会員 無料
それ以外は2,000円(税込)以上で無料
送料 最近は無料が増えた
未発送であれば可能 キャンセル 各ショップへの確認
Amazonサポートセンターで対応 返品 各ショップごとに対応
なし 保障 購入代金 最高30万円分まで補償
※楽天あんしんショッピングサービス
サイトの見やすさ ×
なし 投資 投資信託の積立額の1%分を還元
※月5万円まで

サイトのみ安さについては、個人的な感想ですけど、統一性がないのでみにくいです。昔仕事で楽天のECサイト作成したことあったんですけど、まあエディタが使いにくい。そして楽天はこれを改善する気がないので、未だにみにくいんでしょうね。

サービス面では、返品・キャンセルが楽天はショップごとというのが大変怖いです。ただし、保証がある分、安心感はあります。といいますのも、最近(2021年11月現在)はAmazonで中身を抜き取って返品、それがそのまま新品として出荷されて問題となっているようです。そしてこれはAmazonとしては出荷はしたので知りませんというスタンスのようです。特に半導体不足を反映して、PC部品などが狙われているようですね。

後は投資をしていく人にはありがたい、カード決済で積立に限りポイント還元されるのがいいですね。これ、金額的にも完全に積立NISAをターゲットにしていると思います


まとめ
通販サイトとしてのAmazonと楽天はそれぞれいいところがあるという感じです。
カードとしては、Amazonの新カードへの移行で楽天カードの方が少しお得になりました。

なので、それぞれのカードを持って使用するのが一番お得な使い方ではないでしょうか?
年会費かからないことですしね。




積立NISAへの変更を考える -ドルコスト平均法と理想の投資信託-

カテゴリ:
2021年3月より運用してまいりました株ですが、損はしていませんけど、大きく利益もあげていません。
この半年、毎日経済ニュースを見て株価を確認し、Youtubeなどでも情報を得ていました。しかし損をしないようにと買い方が消極的なおかげで、運用額の割には利益が少ないです。

これは元々我が家の資産運用スタイルが、長期で保有して配当を得ることを目的に銘柄を選んでいるのも影響しています。そうなると、投資信託などを考える方が手間も省ける気がしてきました。

そこで採用しようと思っているのが、ドルコスト平均法での積み立てNISAです。丁度10月~12月で翌年のNISAをどうするか決めなければいけないので、良い機会かと思います。

今回は長くなったので、最初に結論を書きます。詳細気になる方は最後まで読んでください。


まとめ
やはり専業トレーダーではなく、かつ優柔不断な性格の人には投資信託が向いていると実際に投資をしてみて感じました。そしてその場合、非課税枠で40万/年が投資できる積立NISAが最適だと感じました。その投資先は、経費率が低い下を考えています。

1.eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

2.eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

3.eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)

この構成は、米国大型株への投資を基軸(S&P500)に、リスク分散のためにオールカントリーを組み入れ、更に株がくぶれたことも考え、他分野(リート)への投資もしようという構成になっています。


ドルコスト平均法
下はSMBCの解説ページのドルコスト平均法の画像です。
index_img_01


ドルコスト平均法では、毎月決まった日にちに決まった額を投資します。ポイントは安い時には多く買えるので、それが価格が上がればもうかります。半面高値でつかむ可能性もあります。
なので必ず得をするというわけではありません。もちろん今後株価が一気に崩れれば、大損します。

しかし来年度から開始するのは時期的にも良いと考えています。その理由を解説します。


アメリカの株価と物価の推移について
下はS&P500の過去100年の推移です。このS&P500とは、S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスLLCが公表している米国の代表的な株価指数の1つで、ニューヨーク証券取引所、NASDAQ等に上場している企業から代表的な500銘柄を時価総額で加重平均し、指数化しています。


sp500_long_202108


これを見ると、一時的に大きく値を下げることはあっても、長期で見ればアメリカの株価は上がっています。
そしてこれは物価にも裏打ちされていると思います。下は1980年から現在までの物価の推移を示したグラフです。アメリカはこの30年で物価は3倍にあがっています。

20180228-00000007-wordleaf-001-9-view

この物価上昇、消費の原動力にもなりえます。
例えばニュースでガソリンが来月から10円上がるとしたら、早めに買おうと思いませんか?
物価の上昇は今持っている現金や貯金の価値が目減りすることになりますので、一般的に物の値段が持続的に上昇しはじめると消費意欲が高まり、企業業績が改善、株価上昇となることが多いと言われています。


またアメリカは生産年齢人口が過去100年の推移をみても安定しています。これは移民を積極的に受け入れているからでしょうね。経済の規模は人口に比例するとも言われます。今後も人口増が見込める米国と日本では将来性が違います。


ですから米国への投資は、今後も運用益が期待できると個人的には思います。
そしてタイミングとしては年内に米国はテーパリングに入ると言われており、これが開始されれば悪材料出尽くしでアメリカ株は再び上昇に転じると考えています。なので、丁度2022年初頭よりの投資はタイミング的にも最良と考えています。


注目している積立NISAの投資先
今考えているのは、下記3つの投資信託を11,111円づつ、33,333円/月を購入し、399,996円/年を投資、積立NISA枠一杯使用するというものです。

1.eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

この投資信託は、アメリカのS&P500への投資を行うものです。
リターン率が異様に高いですけど、これはコロナ後の急速な株価上昇を反映していますので、今後はこれほど大きくは上昇しないでしょう。


構成銘柄上位10社はこのようになっています。
SP500 1

運用実績はこのようになっています。
SP500 2

■引用元:https://www.nikkei.com/nkd/fund/performance/?fcode=03311187


2.eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

この投資信託は全世界向けに投資をします。運用実績はS&P500には劣りますが、全世界向けということで、S&P500と併せて投資することで、リスクを分散します。


国別比率はこのようになっています。日本を除く先進国向けが多いですが、新興国にも12%ほど出資しています。
オルカン 1

構成銘柄上位10社にも台湾の半導体メーカーが入っていますね。
オルカン 2

運用実績です。広く浅く投資している分、リターンはS&P500よりは低めです。
オルカン 3

■引用元:https://www.nikkei.com/nkd/fund/performance/?fcode=0331418A



3.eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)

最後にこの投資信託ですが、株だけではなく国内株、先進国株、新興国株、国内債券、先進国債権、新興国債券、国内リート、先進国リートと8つの分野に分散投資することでリスク回避を目指すものです。
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)よりも更に安全志向なリスク分散重視型の投資信託ではないでしょうか?

その構成比率も大変綺麗に分野別に分かれています。
リスク8


リスク82

運用益はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)よりも半分程度ですが、リートを含みますので、他2つとは資産構成比率が変えられ、より分散投資ができると思います。

■引用元:https://www.nikkei.com/nkd/fund/performance/?fcode=03312175



NISAがまるごとわかる本 2021
三才ブックス
2021-03-10

このページのトップヘ

見出し画像
×