タグ

タグ:対策

カテゴリ:
最近、妻がとんでもなく足が臭い同僚がいると話していました。そして妻には私の足が臭いと普段から言われていて気にしていました。

そこで今回は足の匂いについて考えたいと思います。

足の匂いは日常生活でよく直面する問題の一つですが、その原因や対策方法を正確に理解している人は意外と少ないかもしれません。この記事では、足の匂いの正体、なぜ人間の足は動物と比較して臭いが発生しやすいのか、そしてその臭いを防ぐための生活スタイルについて詳しく解説します。

足の匂いの正体とは?

足の匂いの主な原因は、足の皮膚に生息する細菌の活動です。人間の足は汗腺が非常に多く、少しの活動でも数多くの汗を分泌します。汗自体にはほとんど臭いはありませんが、靴や靴下を履くことで足の通気性が悪くなり、湿度が高い環境が維持されます。この湿った環境は細菌の増殖に最適で、細菌は汗や皮脂、死んだ皮膚細胞を分解する際、イソ吉草酸などの臭い物質を生産します。

細菌についても一応調べてみると、こんな細菌が関係あるそうです。

1. バクテロイデス種
バクテロイデス種は、人間の皮膚、特に湿度が高い場所に生息する細菌で、足の匂いの一因とされています。これらの細菌は、汗や皮膚細胞を分解する際に、不快な臭いを発生させる化合物を生成します。

2. コリネバクテリウム
コリネバクテリウムは、皮膚の常在菌であり、特に湿った環境を好むため、足のような場所に多く存在します。この細菌は、汗中のアミノ酸を分解して、足の匂いの原因となるイソ吉草酸などの化合物を生成します。

3. スタフィロコッカス種
スタフィロコッカス種も人間の皮膚に常在する細菌で、足の匂いに関与することがあります。これらの細菌は、皮膚の表面で脂肪酸を分解し、臭いを引き起こすことがあります。

4. 足白癬菌(真菌)
足の匂いに関与するのは細菌だけではありません。足白癬菌(通称「水虫」の原因菌)などの真菌も、足の匂いを強めることがあります。これらの真菌は、皮膚を分解し、不快な臭いの原因となる化合物を生成します。

皮膚と汗、脂肪酸を分解するときに臭いにおいがでるようです。であれば、汗をかかない環境をつくり、足を清潔に保つのが良さそうですね。

なぜ人間の足だけが特に臭いのか?

動物の足は人間の足よりも臭いにくい傾向にありますが、その理由は主に生活習慣と足の構造にあります。多くの動物は足を空気にさらして生活しているため、汗が自然に蒸発しやすく、細菌の増殖が抑えられます。
一方で、人間は靴や靴下を着用する文化があり、これが足の湿度を高め、細菌の増殖を促進させる大きな要因となります。

臭いを防ぐ生活スタイルの秘訣

足の匂いを防ぐには、以下のような生活スタイルの変更が効果的です。

通気性と吸湿性に優れた靴下を選ぶ:
綿や特定の合成繊維製の靴下は、湿気を吸収しやすく、足を乾燥させるのに役立ちます。素材選びではこんなものを選ぶと良いかも。

綿:
綿は天然の繊維で吸湿性が高く、湿気を吸収してすぐに放出する能力があります。しかし、湿気を保持しやすく、湿った状態が長く続くと臭いの原因になることもあります。

ウール:
ウールも吸湿性が高く、さらに抗菌性を持つ天然の繊維です。ウールは湿気を効果的に吸収し、足を暖かく乾燥した状態に保ちますが、夏場は暑く感じることがあります。

合成繊維(ポリエステル、ナイロン、アクリルなど):
合成繊維は速乾性に優れており、湿気をすばやく外へ逃がします。しかし、その通気性は天然繊維に比べて劣る場合があります。

竹繊維:
抗菌性と吸湿性に優れ、足を爽やかに保つことができる新しいタイプの素材です。竹繊維は肌触りが良く、敏感肌の人にも適しています。

合成繊維のストッキングはなぜ臭い?:
これよく言われますが、そもそも合成繊維って速乾性に優れているのなら良さそうなものですが、臭いんですね。臭い理由は、ナイロンは乾くけど通気性が悪いからだそうです。あんなに薄いのにね。

で逆にタイツは素材にもよりますがストッキングよりも通気性が良い素材で作られているため、臭いが少なくなることがあるそうです。

なんでこの話題をあえて書いたのかと言いますと、その妻の臭い同僚はストッキング履いていてこれが臭いとのことなので、どんなメカニズムで臭いのか、素材調べるついでに調べてみました。

抗菌・防臭素材について

防臭素材の効果の持続性は、その素材の種類、使用される技術、製品の使用方法や洗濯の頻度などによって大きく異なります。一般的に、防臭効果は素材や加工技術に依存し、一定期間後に減少することがありますが、正確な持続期間を一概に言うのは難しいです。

抗菌性による防臭素材
金属イオン(銀、銅、亜鉛など)を含む素材
これらの素材は比較的長期間にわたって効果を保つことがあります。細菌の増殖を直接抑制することで臭いの発生を防ぎます。しかし、洗濯や摩耗によって金属イオンが減少すると、防臭効果も徐々に低下します。製品によっては、50回以上の洗濯後も一定の抗菌・防臭効果が維持されることを謳っている場合もあります。

化学物質(トリクロサンなど)を使用した素材
環境への影響や人体への安全性に関する懸念から、使用が制限されている場合があります。臭い分子を中和する化学反応を利用しています。これらの素材の防臭効果も、使用と洗濯によって時間とともに減少する可能性があります。

臭い分子を中和または吸着する素材
活性炭やセラミックス粒子など: 物理的な吸着力に依存するため、吸着能力が飽和すると効果が低下します。しかし、適切にメンテナンス(例えば、日光にさらすことで活性炭を再生する)を行うことで、効果をある程度回復させることが可能です。

まとめ

足の匂いの対策には、足を清潔にし、適切な素材の靴下を履く、必要ない時は足を外気にさらして湿気を逃がし、特に指の間をよく乾燥させることが大切です。

また靴などもローテーションさせ、バクテリアの繁殖を防ぐことも大切です。

調べてみてわかったのは、抗菌素材は洗濯などすればすぐに効果が減ってくるようなので、抗菌素材は気休め程度なんですね。
なので下に挙げたような石鹸で除菌を試みるのが良さそうだという結論になりました。








カテゴリ:

先日、「マイホームヒーロー」を読んで思いました。冤罪、怖い。

そういえば私、今から25年ほど前に、自宅から30kmくらい離れた警察署から出頭命令がきたことがあって、パチンコ店の前に路上駐車した駐車違反のお金が納付されていないので出頭するようにとのことでしたが、そもそも私、パチンコもしないし、警察が話していた日は勤務中で事務職だったので、ずっと会社から出ずに働いていたんです。
電話で説明しても警察は納得せず、出頭しなければしかるべき措置をとるとまで言われたんで、タイムカードの記録を会社にだしてもらって説明に行くと、謝罪もなく、今回は間違いだったということでと言われた経験があります。

今ならネットで情報が簡単に手に入るので、こういったことはおかしいと思いますが、20代でいきなり出頭命令を高圧的にだされると怖かったのを思い出しています。

そこで、完全な冤罪の場合に警察が介入した場合の対応策を調べてみました。

メニュー

任意の取り調べ時の対応策

警察から任意で話を聞かれる場面では、まず冷静になることが重要です。状況を悪化させないためにも、過度な抵抗や不適切な言動は避けるよう心掛けましょう。また、任意での取り調べ中でも、自分の権利を知っておくことは大切です。特に、弁護士との面会権や黙秘権は、冤罪を避けるための重要な権利となります。

よく海外の動画などで見る、警察の聴取などを録画・録音するのは違法ではないが日本の警察は嫌がるとのことです。違法ではないのにね。

なので、まずは弁護士への連絡を第一に行う、事実でないことに関しては黙秘、事実であるなら黙秘は不利となる場合があるので自己判断でというようなことを書かれている弁護士事務所が多かったですね。

当番弁護士制度

各県の弁護士会では、逮捕された人のために弁護士が無料で駆け付ける「当番弁護士制度」を設けています。この制度を利用すると、弁護士が速やかに面会し、今後の手続きや権利について説明・助言をしてくれます。申し込みは、本人からも、家族や知人からも可能です。

申込み方法

〇本人からの申込み:
警察官、検察官又は裁判官に「当番弁護士を呼んで欲しい」と要請することで、当番弁護士が派遣されます。

〇本人以外からの申込み:
各県の弁護士会にお電話してください。岐阜県の場合は、岐阜県弁護士会(電話: 058-265-0020)に直接電話して申し込むことができます。

費用について

同一の事件に関しては、原則として1回の面会のみが無料です。その後の面会や弁護を正式に依頼したい場合は、弁護士との間で費用の取決めを行う必要があります。経済的に困窮している場合は、費用を援助する制度も利用可能です。

詳細な手続きや費用については、岐阜県弁護士会の公式サイトを参照してください。

法テラス

「法テラス」は、経済的に困難な状況にある人々の法的支援を行っています。利用資格には所得や資産などの条件があります。具体的な資格基準は、法テラスの公式サイトで確認できます。資格を満たす場合、法テラスを通じて弁護士の紹介や経済的支援を受けることが可能です。

法テラスの資力基準

法律相談援助や代理援助、書類作成援助を受けるためには、資力基準を満たす必要があります。資力基準は、申込者及び配偶者の手取り月収額等に基づいています。具体的な資力の判断や援助を受けられるかの判断は、最寄りの法テラスの地方事務所で行われます。

資力基準の詳細

手取り月収が単身者で18万2000円以下、二人家族で25万1000円、三人家族で27万2000円、4人家族で29万9000円以下の場合、資力基準を満たします。
資産は、単身者で180万円以下、二人家族で250万円以下、三人家族で270万円以下、四人家族で300万円以下であれば、資力基準を満たします。


まとめ

「法テラス」って収入と資産に制限があるとは知りませんでした。そうなると、弁護士会に電話するってことくらいは覚えておいた方が良さそうです。

あと素人があがくよりも、事実でなければ黙秘を貫き、供述書は取り消せないのでサインせず、弁護士へまかせるというのが最善策のようです。



冤罪学 冤罪に学ぶ原因と再発防止
西 愛礼
日本評論社
2023-10-03





カテゴリ:
加齢臭、嫌ですね。

最近、私の洗濯済みの洗濯ものからこの加齢臭がするようになりました。とはいえ加齢臭は年取ったら誰でもでますが、本人が嫌な思いをするくらいになっているなら対策が必要だと思います。

そこで今回のテーマは加齢臭についてです。

加齢臭とは?
加齢臭は、年齢を重ねることによって発生する特有の体臭のことを指します。一般的には40歳以降から感じられることが多いですが、個人差もあります。

加齢臭の原因

体内から分泌される加齢臭の主な原因となる化学物質は、主に皮脂腺から分泌される皮脂が酸化することで生成される脂肪酸や、それによって増殖する細菌が関与しています。これによって特有の臭いが生じると考えられています。

加齢臭の洗濯ものから匂いを消し去るには?

今回、においの元となる化学物質を調べたのは、原因が判れば効率的な洗濯方法がわかると思ったからです。

調べてみたところ、加齢臭の化学物質を分解するには、以下のような成分が含まれた洗剤が適切とされています。

1.酵素洗剤: 酵素は有機物を分解する働きがあり、洗濯物に付着した脂肪酸などの化学物質を分解する助けになります。

2.漂白剤: 漂白剤は細菌や臭いの原因となる有機物を酸化分解する効果があります。ただし、色落ちの可能性があるため、注意が必要です。

3.消臭剤: 消臭剤は洗濯物の臭いを中和する効果があります。特に天然由来の成分を含むものが選ばれることがあります。

洗濯方法については、以下の点に注意して洗うことが適切です。

1.高温で洗浄: 加齢臭の原因となる細菌や化学物質を効果的に分解するためには、洗濯機の高温設定を使用することがおすすめです。ただし、洗濯表示に従って適切な温度を選ぶことが重要です。

2.つけ置き洗い: 頑固な臭いや汚れが付着している場合は、つけ置き洗いを行うことで洗剤がより効果的に作用します。ただし、素材によっては変色やダメージが生じる可能性があるため、注意が必要です。

3.毛布洗いモード: 洗濯機に毛布洗いモードがある場合、加齢臭の強い衣類や寝具を洗う際に使用すると効果的です。これによってしっかりと洗浄され、臭いの軽減が期待できます。

加齢臭の問題を軽減するためには、適切な洗濯方法や洗剤の選択が重要ですが、洗濯物の素材や洗濯機の機能に合わせて適切な対策を取ることが大切です。

加齢臭が急にひどくなる時はどんな時?
急に強力な加齢臭が感じられる場合、いくつかの要因が考えられます。ただし、具体的な症状や状況によって異なる可能性がありますので、以下に一般的な要因を挙げてみましょう。

1.生活習慣の変化: 急な加齢臭の増強は、生活習慣の変化に関連していることがあります。食事内容や運動、ストレスの増加などが加齢臭の強化に影響を与える可能性があります。

2.疾患や病気: 一部の疾患や病気は、体臭に影響を及ぼすことがあります。例えば、ホルモンバランスの変化や代謝の異常などが、急に加齢臭が増強する原因となることがあります。

3.ストレスや精神的な影響: 急なストレスや精神的な負荷は、体の臭いにも影響を及ぼすことがあります。ストレスが増加することで皮脂の分泌や代謝が変化し、加齢臭が強まることがあります。

4.薬物の影響: 一部の薬物は体臭に影響を及ぼすことがあります。新しい薬の服用や薬の変更によって、急に加齢臭が増強することがあるかもしれません。

5.ホルモン変化: 加齢やホルモンの変動によって、皮脂の分泌量や成分が変わることがあります。急なホルモン変化によって、加齢臭が強力に感じられることがあります。

6.環境の変化: 湿度や気温の変化、季節の変わり目など、環境の影響も加齢臭に影響を与える可能性があります。

これらの要因は一般的なものであり、個人の体質や状況によって異なることがあります。急な加齢臭の増強が気になる場合は、専門家に相談して適切なアドバイスを受けることが重要です。医師や皮膚科の専門家が適切な診断と対策を提供してくれるでしょう。

まとめ
これらを総合してどう対策をとるのかを考えますと、

〇洗濯:除菌洗浄モード(水温60℃)から始めて、においが消えなければつけ置き洗浄モード(水温40℃)、更に毛布洗いモードと試してみるのが良さそうです。

〇洗剤:酵素系洗剤を使用する。

有名なのだとこれですかね?


こんなのもありました。




とりあえずは、調べた結果を試してみます。

カテゴリ:
先日に引き続き、家で発生して困っている虫シリーズ?です。
今回はコバエです。


コバエの種類と特徴
コバエの定義が2mm以下の飛ぶ虫の総称ですので、実際にどんなものがよく家で見かけるのかを調べてみます。 調べてみた結果、多く発生しているのはショウジョウバエ、少数発生しているのはチョウバエのようですね。鉢植えがあるので、クロバネキノコバエもいるかもしれませんが、外観的にはこれでない気がします。

チョウバエ

チョウバエは、体長1~5ミリ程度のコバエです。他の種類のコバエと比較すると大きな個体となります。体の表面を覆う毛がチョウに似ていることからチョウバエと呼ばれています。体色は灰白~黒で、羽が大きいのが特徴です。

というか、なんか羽が大きいコバエはこれだと思います。

主な生息地は湿地や沼などで、夜行性です。日中は壁にとまっていることが多いです。幼虫は、下水管の中のヘドロだけでなく、浴室などの排水口にも発生します。

ノミバエ

ノミバエは体長2ミリ程度のコバエです。背中が丸まっており、俊敏で後ろ足が長く、ノミに似ていることからノミバエと呼ばれています。ノミバエは主に台所やごみ箱の周辺から発生します。また、動物の排泄物から発生することもあります。生ごみや腐った動植物を好み、精肉などの食品にも産卵します。

ショウジョウバエ

ショウジョウバエは丸みのある黄赤色の体と赤い目が特徴で、体長は2~3ミリ程度です。生ごみに発生し、発酵食品にたかることが多いため、家の台所でよく見かけます。特に腐った果物、酢、アルコールを好みます。

クロバネキノコバエ

クロバネキノコバエは黒っぽく細長い体型をしており、体長は2ミリ程度です。観葉植物の腐葉土に混ざった卵がかえることにより、室内に発生します。日当たりが悪く湿った鉢植えがあれば、屋外でも発生します。主に観葉植物や土に生えるキノコを養分にして育ちます。

コバエの侵入経路
窓や扉を開けた時に一緒に入ってくるパターンと、網戸と窓の隙間などより侵入します。一旦侵入すると、中で繁殖します。網目が荒い網戸はすり抜けます。

コバエの対策
コバエは臭いに反応するので、水回りの清掃、排水口の清掃、食べ残しを放置しない、ペットの餌なども匂いがでるものはこまめに掃除することが大切だそうです。

ダスキンによれば、こういった手の入らないような場所にも発生するそうです。


コバエのライフサイクルが

産卵から羽化 7〜10日
次の産卵 2〜3日

で、1回に生む卵が30〜50ありますので、見かけたら早急に対策を開始しないとどんどん増えます。そしてやるなら、このライフサイクルを考えると20日間程度は効果的な対策を継続する必要がありそうです。



実際の対策ですが、個人でやるのなら、このようなグッズが良いようです。


1・排水溝などの周りに噴霧するタイプ(効果は2日程度)


2・昔からある捕獲タイプ

3・空間に噴霧するタイプ

カテゴリ:
我が家と言いますか、今の場所に引っ越してきてからやたらカメムシを見ます。前住んでいたところではほぼ見ない虫だったので、なんでか気になって調べてみることにしました。


カメムシの種類と特徴
我が家に出没するカメムシは主に2種類です。調べてみてわかったのは、確かに我が家の付近には地域がら柿農家が大量にあります。家の付近には桜の木もあり、これらがあるので、定住しているっぽいことがわかりました。

特に多いのは、クサギカメムシですしね。今日も網戸の内側にいて、戦いましたし。

後、全体的な特徴としては、草がたくさん生えている空き地があると、そこで大量発生するそうです。
そういえばそんな空き地がちょうど近所にあります。あれか、原因は・・・

クサギカメムシ

みかん・柿・桃・桜・りんご の果実を吸汁する。
また越冬のために家屋に侵入する。

ツヤアオカメムシ

みかん・柿・梨 の果実を吸汁する。
家の中には洗濯物などに紛れ、迷い込むことはある。


カメムシのライフサイクルについて
調べてみると、平均気温の最低気温から見て、10月に活動性が低下し、11月〜4月上旬まで冬眠するようですので、本日見たカメムシは越冬のために家に入り込もうとしていた個体だと思います。

4月 繁殖期
5月〜8月 産卵(1〜2週間で孵化)
気温低下 冬眠(15℃以下で活動性低下、10℃前後で冬眠)

尚、越冬は数匹固まって室内で越冬したりするそうです。温まって動き始めた個体に室内で遭遇すると、危険を感じで例の臭い汁をだすことがありますので、注意が必要です。


カメムシの対策
まずは隙間を塞ぐことと、洗濯物を外に干さないことだそうです。特に窓の辺りからの侵入が多いそうですので、隙間があれば塞ぎましょう。

で不幸にも出会ってしまった場合ですが、掃除機で吸うと臭い汁を掃除機経由で撒き散らすことになるそうですので、殺虫剤などで対処するのが良いようです。 



このページのトップヘ

見出し画像
×