タグ

タグ:新型コロナウィルス

新型コロナウィルス(COVID-19)でネットが重たくなった?

カテゴリ:
先日、妻の実家のノートPCがネットにつながらなくなったということで、確認しに行くと問題なく動作しました。その時にWifiの電波状況を確認すると、時折電波が弱くなるタイミングがあったので、これが原因かなと思って、そのように説明しました。

しかしここ数日、我が家のPCもネットが一時的に重くなる現象がでるようになってきました。
そこで、ひょっとして新型コロナウィルス(COVID-19)の影響でネットワークのトラフィックが増加しているのではないかという仮説をたて、調べてみました。

実はトラフィックの増加は3月頃から始まっていた
「INTERNET Watch」によれば、既に3月2日を境にトラフィックの増加ははじまっていたようです。

このトラフィックの増加は、2月26日から電通や資生堂などの大手企業が大規模なリモートワークを開始したことで、まずは平日の昼間のトラフィックが大きく増加したようです。

グラフは2/17より1週間ごとの期間でのトラフィックの推移を表しています。
緑色の線(3/2~3/8)と、青色の線(3/9~3/15)が他の色の線よりも上に抜けているのがわかります。
時間帯的には朝仕事開始時間と共に一気にトラフィックが増加し、普段のピーク時のトラフィックとほぼ同等のデータ通信量が深夜まで続いています。
01

この3月2日以降の増加量は平日1日全体では、アップロードで6%、ダウンロードで15%ほどにのぼるそうです。

これに伴い、通信障害の発生件数も増えているとの報告が「ThousandEyes」というサイトにありました。
下の図は一番左が2月10日の週、一番右が3/16の週のインターネットサービスプロバイダーの障害発生件数の集計データです。
Figure-2-Global-ISP-outages-Feb-Mar-2020

3月11日、3月18日、3月20日には大規模通信障害が発生していたようで、米amazonなどの大手サイトへのアクセスが一時的に遮断されました。
特に3月20日の障害は、下図のように特に先進国で大規模に発生しました。
Figure-11-UCaaS-DNS-resolution-failure-March-2020

その原因は、DNS解決(名前解決)がトラフィックの急増で一時的にできなくなったからです。
その発生のしくみは下の図を参照してください。
mt_dnstips_08100_fig01

ようするに、あまりにデータのやり取りが増えたので、ネットワーク上でデータを誰から請求されてどこに送ればいいのかが一時的にわからなくなったのがこの障害の原因でした。

この記事の締めくくりでは、現在のネットワークの想定しているトラフィックを3月以降度々超えてきているのが一連の通信障害の原因であると結論付けていました。


■引用元:INTERNET Watch
■引用元:ThousandEyes
■引用元:@IT


欧州では既にネットワークが飽和状態に
特に3月20日以降、欧州での感染の爆発的な拡大とともに、トラフィックの増加が著しいようです。

英国Vodafoneは、3月20日以降に英国内でインターネット利用が30%増加、その他サービスを展開している地域(欧州内15か国)でも最大で50%の増加がみられたとThe Guardianが報じています。

スペインでは先日の外出禁止令以降、固定トラフィックが約40%増加、モバイル端末からのインターネットへのアクセスは25%増え、通話も50%増加したと報じされています。

同様にイタリアでも固定のトラフィックが70%増したようです。

その結果として、YouTubeは画質を強制的にSD画質に落として配信することを決定しました。
まだ他の動画ストリーミングサービスに追従の報道はありませんが、今後他社も追従することが想定されます。


■引用元:ASCII.jp


新型コロナウィルス(COVID-19)で広がる、通信の混乱
これらのニュースを見る限り、今後スマホやPCからネットを見る時に重いと思ったら、それは目的のサイトが遅いわけではなく、そのバックボーンにあるネットワークインフラが限界を迎えつつある可能性があります。

これは今回の混乱が収束するまで続くと思われますので、その時にむやみに更新を連打しない方がいいでしょう。
渋滞しているデータが余計に届かなくなる可能性があります。

とりあえずしばらくは反応悪くても気長に待つ心構えが必要なようです。

新型コロナウィルス(COVID-19)、感染者数ばかりで治癒した人は?世代別の感染率は? そんな疑問をもって調べてみました

カテゴリ:
ここ最近のニュース、東京で何人感染者が増えたとか、どこで感染者がでたという話は多く聞きますが、その中で何人が退院したのか、また若者は感染しにくいといいますが本当なのか、コメンテーターの感想ばかりで統計データに基づいて語られていないので、現状がさっぱり掴めません。

そこで、データを基にまとめてみました。

本当に若者は感染しにくい?
下のデータは3月30日更新のものです。

重傷者については、厚生労働省では集中治療室(ICU)に入ったり、人工呼吸器を装着したりした患者を「重症者」と定義しているようですので、熱があって入院していても、軽症の部類になるようです。
年齢別

10台が他世代と比べ明らかに少ないのは、おそらく学校を閉鎖した効果がでているのでしょう。
ですので4月以降、学校再開を強行するなら、感染者は拡大すると思われます。

他世代では、確かに30歳までは重症化の心配はほぼなさそうです。
40~50台に少し重傷者、死亡者が混じるのは、喫煙や基礎疾患が関連すると思われます。

下図は世代別の生活習慣病の比率を示したものです。

160525kenko01
今回の新型コロナウィルス(COVID-19)は、この生活習慣病を持っている患者がリスクが高いと言われております。
これを念頭に、世代別の重症患者の比率を見ると、比率の増加は関連性が高いように見えます。

つまり、統計データから見る限りでは、基礎疾患がない40台くらいまでの世代では、感染はすれども重症化の懸念は低いように思われます。

ただし、アメリカでは20代の看護師が死亡した例もあり、若年層でも死亡のリスクはないとは言い切れません。


治癒しない病なのか?
志村けんさんの死亡ニュースが大きく取り扱われたことで、年齢がきた人が感染すれば助からないイメージが強くなった新型コロナウィルス(COVID-19)、あまり報道されていない回復した人は存在するのでしょうか?

下図は新型コロナウィルス(COVID-19)で入院したものの、退院することができた人の累計です。

退院

これと累計患者数を見比べてみると、その増加のカーブはほぼ一致します。
数的には感染者の4分の1が退院したことになります。
累計別

死亡者の累計も増加の比率は同じように見えます。
比率は感染者33人に一人の割合で死亡しているようです。
※死亡率2.9%
死亡

最初に述べた世代別の感染率を考慮に入れれば、死亡するリスクというよりは、キャリア(保菌者)となり感染を広げることでの、ハイリスク(高齢で基礎疾患あり)の人の重症化と死亡数を減らすのを目的として各種制限を行っているように思われます。


感染は拡大しつつあるのか?
上で引用した感染者数と新規感染患者数も併せてみると、3月26日を境に急速に感染者数が増えているのがわかります。
新規

報道では検査検体数が増えたためなどというところもありますが、新規患者発生数とPCR検査数は一致しないので、検体数よりは本当に患者数が少しの検査数でも増加しているのでしょう。例えば3月329~30日は検査数は週末ということもあり減少していますが、新規患者数は最も増加しています。
PCR

ただPCR法は検査技師の熟練が要求される検査で精度も高くないので、検査数は大きくは増加しないでしょう。
※DNA配列の差を見ているようです

新しい検査方法が確立されれば、今後隠れていた患者数が激増する可能性もあります。

まとめ
私は学者ではないので、あくまで統計データから見た場合ですが、新型コロナウィルス(COVID-19)は、感染力は強いものの、「感染=即死亡」というほどのものではないように思えます。

マスコミの方々には、ヒステリックに恐怖を煽り立てるのではなく、冷静に、淡々と事実を良いことも悪いことも偏らないように報道してほしいものです。


■参考サイト:https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/
■参考サイト:https://seniorguide.jp/article/1002258.html


企業のための新型コロナウイルス対策マニュアル
和田 耕治
東洋経済新報社
2020-05-29

新型コロナウィルス 情報まとめ

カテゴリ:
新型コロナウィルスですが、日本の地上波を見ている限り、クルーズ船が大変とか、感染者がどこででたという断片的な情報は伝わってくるものの、全体像が見えません。
そこで新型コロナウィルスの関連情報をまとめてみました、

2月25日現在の感染者数
  感染者:169
内、無症状:17
内、 死亡:1


新型コロナウィルスに罹患したと思ったら
毎日新聞の記事に以下のような判断基準がでていましたので、ご参考になさってください。
受診
■引用元:https://mainichi.jp/graphs/20200217/hpj/00m/040/007000g/2

感染者の分布 -日本-
ジャッグジャパンの「日本国内における新型コロナウイルス感染症の患者数マップ」というのがわかりやすいです。
コロナ

PC版:http://bit.ly/covid19jp
スマホ版:http://bit.ly/sp_covid19jp

感染者の分布 -世界-
複数の機関が地図で感染の広がりが把握できるサイトを開設している。
WHOにも下記のように表示できるサイトがある。 
WHO

ここを見ると数字も出ており、2/25時点で韓国977名、日本157名の感染者が確認されています。
中国は77779名とすごく多いですね。
WHO2
※リンク:https://who.maps.arcgis.com/apps/opsdashboard/index.html#/c88e37cfc43b4ed3baf977d77e4a0667

日本への渡航制限

アメリカ

アメリカ疾病管理予防センター(Centers for Disease Control and Prevention:CDC)より、日本での感染経路が把握できていないとの理由で、渡航注意レベルを3段階のなかで2に指定している。
アメリカ国務省は渡航注意レベルを4段階のなかで2に指定している。

オーストラリア

2月24日付でオーストラリア外務貿易省は渡航注意レベルを4段階のなかで2に指定している。
同日、韓国は一部地域をレベル3へ引き上げられ、他地域はレベル2に指定された。

台湾

衛生福利部の中央感染症指揮センターは、2月22日付で渡航注意レベルを3段階のなかで2に指定している。
中国はレベル3に、韓国はレベル2に指定されている。

韓国

韓国外務省は 渡航注意レベルを4段階のなかで2に指定している。
中国は一部地域が3、他地域が2に指定されている。

他渡航注意勧告を出している国々

タイ、ミクロネシア、トンガ、サモア、イスラエル、キリバス、ソロモン諸島、ブータン

各国の対応

EU

2月25日付の日経ニュースでは、EUでの感染拡大を受け、国境での検疫が強化されているようです。
アジア諸国への渡航注意勧告も行われています。

アメリカ

過去14日間に中国への渡航歴がある場合入国禁止。
感染地域から戻った国民に対して、14日間の隔離。

米国をはじめ、北朝鮮、フィリピン、シンガポール、インドネシア、ベトナム、台湾などの国は「過去14日間に中国への渡航歴がある場合入国禁止」としました。

アジア

北朝鮮、フィリピン、シンガポール、インドネシア、ベトナム、台湾などの国は「過去14日間に中国への渡航歴がある場合入国禁止」の措置。
韓国は感染地域から戻った国民に対して、14日間の隔離。

このページのトップヘ

見出し画像
×