タグ

タグ:水害

我が家の洪水の被災リスクを知ろう -国土地理院の地理院地図-

カテゴリ:
先日の台風19号による川の氾濫、怖かったですね。
私の住む地域でも、昨年長良川が氾濫寸前までいきましたので、他人事ではありません。

一応今の家を買う時には、自治体発行のハザードマップを参考に土地を選びました。
しかしこれまでの想定を超える雨が降った場合、家の近所で冠水する場所はどこなのかを知れば、そこを避けて逃げることも可能です。

そこで地形の高低差をビジュアル的にわかりやすく知るサービスはないかと検索すると、ありました。
それが、この「国土地理院 地理院地図」です。

地理院地図:https://maps.gsi.go.jp/

さすが税金を投入したサービス、味気のないサイトですが、情報は細かい。
使い方ですが、まずサイトを開いたら、右上の「機能」をクリックします。
地理院

断面図をクリックします。
地理院2

この状態で、計測したい部分をダブルクリックすると、そこが始点になります。
計測していきたい個所をクリックしていき、最後にダブルクリックすると、グラフになってでてきます。

例えば、これは木曽三川と呼ばれる「木曽川・長良川・揖斐川」の高低差を表示してみた画面です。
これ見ると、大規模な洪水が発生した場合には、木曽川から揖斐川にかけて水が流れていくことがわかりますね。
地理院3

終わったら、指定をクリアをクリックすると、再び測定ができます。
地理院4

これで、我が家の近くの川からの高低差を示した図をのせてみます。
地理院5

縦軸の長さってのを左右にドラックすると、より高低差が強調されます。
地理院6

もう少し拡大した図を出してみます。
地理院7

家ばれするので、文章で解説すると、この図は最初のが800m縮尺、下のは300m縮尺で、ちょうど我が家はこの図の真ん中に位置しています。

左端の大きな窪みは川です。海抜10mあたりがおそらく普段の川面です。そしてその横が堤防になります。右の端のほうに少しくぼんでいる部分がありますが、これが用水路です。
これを見ると、我が家は海抜12~13m、近所の用水路は海抜11mくらいといったところでしょうか?


こうやって地形を色々な方角から見ることで、土地の高低がよりビジュアル的にわかります。
これから家を建てる方、自宅の状況を把握したい方にはおすすめなサービスです。



また類似サービスで、「地図蔵」の地形断面図というのもあります。こちらは国土地理院のデータをもとに、Googleマップを使用して高低差を出します。
地図蔵

こちらはダブルクリックしなくても、クリックするたびに下のグラフが更新されていきます。
やり直しは画面上のクリアをクリックしてください。
地理院8

水害が増える昨今、自分のおうちはどんな状況か確かめてみられてはいかがでしょうか?

どんどん増えていった、新築関連の予算【想定外の出費 保険】

カテゴリ:
火災保険、地震保険については、引き渡し5日前に銀行より急に言われました。
腹が立つことに、新築の割引を受けるなら、引渡し前にと言われ、2日程度で他社と相見積もりをとり、検討して現金で支払いました。
そう、これも現金で。痛い出費です。

まあ文句ばかり言っていても仕方ないので、出来るだけ公的な資料を基に、契約までに保険の勉強をしてから契約しました。

地震保険については、我々東海エリアに住んでいる者としては、ずっと地震が起こると言われているので、入りたいと思っていました。火災保険は、地震保険を入る為の前提条件みたいなものなので、この際加入を前提に検討しました。


保険ですが、日本では下のような会社が提供しています。

sample

そして意外なことに、地震保険に関しては各社保険料金、サービス内容共に一緒なのです。
これはどういうことなのでしょうか?
実は地震保険は大規模災害になりますので、保険会社の支払い能力を超えてしまう事があります。
そうならないように、政府保証がついているのです。

そして保険料は下記のように定めがあります。

Sample2
※データは2010年度のものです

よっていろいろなサイトから情報をあつめても、地震、火災保険についてはほとんど内容が変わりません。
では自分にあった保険をどのように探せばいいのでしょうか?

ネットでの口コミを1時間程拾い続けましたが、どの保険会社も悪評があります。
そして全体的な傾向として、約款をよく読んでいない人には、本来支払われるべき保険料も支払われない傾向があります。実際に東京海上で行政指導があった記事も見つけました。


なので、悪評や支払いの渋さは全社に共通するものと考え、保険の内容で考えていきました。
でも案外、これらの内容も、特約の名前が違うだけで内容が一緒だったりしました。 

下の画像は、実際に契約をした損保ジャパンの例です。
 
fire01_img_sample

会社ごとの傾向として

〇外資   :保険を自分で細かく選択する。いらない特約が削れる。
〇日本の保険:日本の工業製品と一緒でいらない機能が満載です。
        我が家の様に、フルオプションで行く人には向いています。

のような印象を受けました。


さて、損保ジャパンに何故決めたかといいますと、ただ安かったから。
なぜ安かったかといいますと、銀行のローンを組んだ時に一緒に申し込んだから、団体割引が受けられたのが理由です。

最初に説明に来た(いきなり銀行ローンの手続きの場にいた)営業の方は契約日には来ませんでしたし、自分の担当者というものもいない、はっきり言って不満が大きかったのですが、出ない時にはでないなりに約款を読んで戦えばいいだけです。

納得いかなかったのが、耐震等級3を取得しているにも関わらず割引を受けられなかったことです。耐震東急での割引は、一般社団法人 住宅性能評価・表示協会の「住宅性能表示制度」に基づいた認定を受ける必要がありますが、これをとるのに50万円程度の事務費用がかかると言われました。40万円の保険に50万円もかけては割にあいません。
これは相見積をとった他の会社も同様でした。太陽光載せていたら割引とか書いてあっても、よく読むと、蓄電池を設置しなくてはならないとかあり、この電池、寿命が10年で設置に100万円程度かかりますので、これも現実的な選択ではありません。


そんな感じで決まった保険ですが、やっぱりいきなり5日で40万円を用意するのは痛かった。

■総務省 地震保険制度の概要:
■日経マネー 特集「意外と知らない 地震保険のウソとホント」:
http://style.nikkei.com/article/DGXNASFK2403G_U2A520C1000000 

このページのトップヘ

見出し画像
×