タグ

タグ:男

男性着物文化の危機 -滅びゆく着物文化を感じて-

カテゴリ:
このウサコッツ飼育日記で着物をはじめて取り上げたのは、2019年11月の「【男の着物】 普段着に着物を着たい -中年男性が挑戦してみた初の着物-」という記事です。今から4年以上前ですね。

この記事を書いたころには、初心者向けにまだ既製品の着物が存在し、反物も展示会などの行くと予算はありますが、自分が好きな生地を選べるような状態でした。

しかし2024年の初売りになじみの呉服屋に行くと、遂に私の好みの反物が無くなりました。
私は派手好きなので、伝統柄とか地味な色が嫌いで、着物は派手目なものを揃えています。
それが遂に不可能になったのです。

そこで今回は男性着物がどのような状態に置かれているのかを考えてみたいと思います。
DALL·E 2024-01-30 01.54.10 J

着物文化の未来

まず最初に2021年のNTTのデータですが、 呉服店の現象に歯止めがかからない状況であることが見て取れるグラフです。
呉服店

元記事では呉服他の減少ペースに対して「2013年から2019年のコロナ禍以前の状況としては、毎年約600件のペースで呉服店の登録数が減少していました。2020年のコロナウイルス感染拡大が発生後は、呉服店の登録件数は10,000件を割り、同じペースで現在も減少が続いています。」というようなコメントがついていました。

まあいつかは減少ペースが鈍化するとは思いますが、単純計算すると15年で呉服屋が消滅するペースです。

着物への支出の変化について

少し古いですが、2018年の内閣府の調査データがありました。 まずは着物を購入する場合の1世帯当たりの支出額です。劇的に減っていますね。2008年が4,546円だったのが、2018年には2,094円まで減少しています。
呉服店2

次に着物のレンタル市場の推移です。これを見ると面白いことに、レンタル市場はそれほど変化はありません。むしろ増えています。
呉服店3

そして購入・レンタルしている世代です。40~60歳が圧倒的に多いです。ただこれ、6年前のデータなので、現在はこのグラフが6年分後ろにずれていると思います。若い人が着物着ているのをまず見たことないですからね。
そうなると、今は50~65歳くらいが一番着物を着ていると思われ、ちょうど私の世代が近いと思われます。
呉服店4

着物人口はどんな感じ

着物人口は推移のデータは拾えませんでしたが、最近の数値は拾えました。複数のアンケート結果の平均を基にした推定値ですが、日本における着物を着る人口は約130万人と推定されています。

このうち男性の着物人口は約12万5,000人、女性は約118万人となっており、全体の男女比は大体1:9です。

着物市場から推定する支出額

男性のみに特化したデータはありませんが、最新の統計では年間の着物市場の規模は約2,200億円とされています。これを着物人口全体で割ると、1人あたりの年間支出は約16万8,000円となります。これは新成人の振袖着用やレンタルを含む数字です。

ここまでのデータから想定される未来

呉服屋の減少はやはり産業としての着物が成り立たなくなってきているという表れかと思います。

以前の日記でも書きましたが、呉服は戦後に着物人口の減少を客単価を上げることで吸収しようと試み、色々な着物のしきたりを着物教室を通して浸透させました。
このことが今の着物業界の衰退を招いていると私は思います。日本が右肩上がりの成長期にあるときはこの戦略で良かったんでしょうが、日本は中流家庭が絶滅の危機にあり、二極化が進んでいます。

そしてこの二極化は金持ちよりも貧乏人の増加を招いています。

着物への支出を着物人口で割った1人あたりの年間支出、約16万8,000円を今の日本人は高いと感じるのではないでしょうか?理由は色々あるとは思いますが、この4年ちょっと着物を普段着ていて思ったのは、

金額が高い割に着ていくところがない

これに尽きるのではないでしょうか?

皆さん、着物着ていて焼肉いけますか?匂いついてもファブリーズなんか絹の着物にはかけられません。エビチリやラーメン食べられますか?汁飛びますよ。シミになりますよ。
ゴミ捨ていけますか?ペットと遊べますか?スーパーに買い物に行けますか?

そんなこと考えていると本当に着れないんです。私は工夫してきていますけど、普通の着物ユーザーはこういった場面ではあまり着ないそうです。

私はスーパーも着物でいくし、ゴミ捨ても行きます、掃除もします。
さすがに洗車はしませんけどね。

そうなると、「高いけど見て楽しむ鑑賞用の服」になりがちなんですよね。これにシルクなら最低20万円くらいはかかります。既製品で安いデニム生地の着物でも2万円はします。これを月に1回着るか着ないかわからないものにお金を払える余裕がある人は減ってきているんではないでしょうか?

着物文化が持ち直すには?

先日初売りで呉服屋の主人とお話した時には、やはり母数を増やさないと反物を作ってくれとも言いにくいし、採算が取れないので作ってくれないと話しておられました。

でも年齢層が下がるにつれ、今の若い人は服への関心は薄れていますし、ファストファッションが流行っている現代において、今のままの客単価を維持しつつ着物文化は廃れさせたくないというのはまず難しいと思います。

私が考えるに、こういった場合、新規の需要を掘り起こすためにはエントリーモデルが必要かと思います。洋服と同じで、単価を思い切って下げた既製品を展開するんですね。着物版ファストファッションです。

とはいえ、これも多分無理だとは思っています。今の着物を主に着ている年齢層はバブルの残り香に浸って生きてきた世代なので、こういった着物文化の権威の 下落を嫌うかもしれません。しかし、着物文化の存続と普及を望むならば、時代と共に変化する勇気が必要です。私たちは、着物を身近な存在にし、新しい世代に受け入れられるようなアプローチを模索する必要があります。

例えば、着物をカジュアルなファッションアイテムとして再定義し、日常生活で気軽に着用できるスタイルを提案するのです。また、着物のデザインや素材を現代風にアレンジし、若い世代が興味を持ちやすいようなラインナップを展開することも一つの方法です。

今回の記事が、着物愛好家の皆さんにとって、少しでも着物を身近に感じ、日常に取り入れるきっかけになれば幸いです。これからも、着物の多様な魅力を探求し、共有していきたいと思います。


決定版 男のきもの入門
世界文化社
2019-03-21


落語家と楽しむ男着物
矢内 裕子
河出書房新社
2018-01-25








【男着物】白の大島紬を仕立てました

カテゴリ:
先日の日記でリサイクル着物のお店で伝統的な大島紬を購入したと書きました。

今回はリサイクル着物ではなく、何度か着物を発注しています「ウメショウ」様で作った大島紬です。
色は白をベースとしたグラデーション。光沢がありますね。
大島2

大島1

大変下世話なお話となりますが、これ、生地代と仕立て代、税込み10万円でした。
何かのイベントやってるときだったので、生地代がだいぶんお安くしていただきました。

今のご時世、着ていくところがないので、これでドラッグストアとかスーパーとか近所にでかけています。そもそも大島紬って元々は普段着ですしね。

■購入店舗情報:
ウメショウ
〒501-0204 岐阜県瑞穂市馬場春雨町2丁目24


大島紬誕生秘史
重村 斗志乃利
南方新社
2007-02-20


着物の織りと染めがわかる事典
滝沢 静江
日本実業出版社
2007-06-19

【男の着物】 着物生活を始めるのにかかった費用 -着物と羽織3着と付属品-

カテゴリ:
着物生活、始める前は費用がいくらかかるのかすごく不安でした。
そして最初の1着をオーダーしてから2か月が経過し、現在では以下の着物を保有しております。

1.伊勢木綿 単衣 オーダー(税別65,000円)
2.ポリエステル ハナエモリ 単衣 既製品(税別38,000円)
3.正絹紬 袷 アンサンブル 中古(税別38,000円)
4.シルク 長襦袢 中古(税別10,000)※3のセット品
5.ウール 袷 アンサンブル いただきもの(仕立て直し代 税別10,000円)


着物4着と羽織3着体制となり、何とか着回しできるようになりました。
ここまでで、総額151,000円がかかりました。

着物をそろえるうちに気づくことがありました。
オプションパーツにもお金が少し必要です。

着物本体に付属するもの -帯と腰ひも-
帯はベーシックのだと、これです。この2か月、何件か呉服屋回りましたが、どこにも置いてある商品でした。

私はこの色の帯と、赤い帯を購入して使用しています。
値段もAmazonで1400円(腰ひもなし)とかなりお安いものです。

腰ひもが2本付属しているのは、腰のくびれを埋めるためにタオルを巻くのですが、これを固定するのに一本、帯を締める時に着物を仮固定するのに一本使用しますので、必要物品です。

新品の正絹帯(男物)だと単純な柄で1万円を超え、2~3万円程度が相場のようですね。
これが中古になると、1万円くらいに値段が下がります。

羽織本体に付属するもの -羽織紐-
元々いただきものの羽織に付属していたこういうタイプのものがありましたが、これはかなりフォーマル向けのものらしく、また見た目も地味でした。


そこで私はこちらを購入しました。
マグネット式で真ん中の玉の部分が分離するので、いちいち紐を外さなくても脱げます。
また金具も脱着しやすいタイプでした。
色はこれのワインレッドみたいなのを購入しました。

価格は4000~6000円前後のものが多いようです。


着物の下に着るもの -襦袢-
襦袢、妻は生地から作成しましたので、生地と仕立て代で6万円程度かかりました。
でも私は裏からちらっと見えるだけのものにこんなに払えませんので、1万円の絹の中古品を買いました。

ただそれでも普段使いには高価なので、普段はこれを使っています。
Tシャツタイプで、ぱっと見は襦袢着ているように見えるので、重宝します。
nono_jubaneri_05
■商品名:KIMONO UNDERWEAR メンズ襦袢衿Tシャツ 


足にはくもの -下駄と雪駄-
着物といえば下駄か雪駄。

私は今回の着物購入の前からこの下駄を愛用していたので、今回はこれを流用しました。

しかしフォーマルの場には下駄は無粋だそうです。
下のような雪駄というものがフォーマル向けだそうです。

この雪駄、底がスポンジなので本来は牛革が正式とのことですけど、そもそも肉食の習慣のなかった江戸時代(名前を変えて猪とかウサギとか食べていましたけど)、そんなに牛革が出回っていたとは思えません。

そこで由来を調べてみると、当時庶民は草鞋(わらじ)をはいていたのですが、これは毎回紐を巻き付けなければならず面倒だということで、鼻緒がついた草履に進化しました。その草履は草で編まれていたので、雨などで滑って危ないということで動物の皮が裏面に張られ、これが雪駄の原型になったといわれているようです。
ちなみに最初のころは「席駄」と表記されていたようで、席は「竹や草で編んだもの」という意味を持ち、駄は「履物」という意味でした。これが時代と共に当て字で雪になった説と、雪の上でも滑らず歩ける説がありますが、とにかく当て字が主流となり「雪駄」と呼ばれるようになったそうです。

この説明文、動物の皮とは書いてありましたが牛革とはかいてなかったので、その昔は滑り防止効果の高い、入手しやすい皮がおそらく使われていたんでしょうね。


価格ですが、下駄は普通のは安く1万円以下、mizutoriの下駄は18000~20000円くらい。
雪駄は裏地がスポンジなら5000円前後、牛革で13000円前後です。

まとめ
着物は最近、何度も呉服屋に出入りしていてピンキリだとわかりました。

中古であれば、正絹のものでも数万円で襦袢から着物・羽織までそろいます。
そこに付属品を購入まで考えて、5万円程度で一揃い用意できると思われます。

これを仕立てする場合、木綿やウールなどの安めの生地を使用しても、襦袢から羽織までそろえると最低でも10万円くらいはかかりますね。

男性物の中古は数が少なく、私のように170cmを超えていると数が少ないので物は選べませんが、最初は中古でそろえて、着慣れていくのが良いかもと今の時点では思っています。

【男の着物】 着物の選び方 -シーン別の格の違い-

カテゴリ:
着物を着始めて日々調べながら着物を着ていると、着物にも格があって、それによってフォーマル度が変わってくることがわかりました。

図にまとめてみましたので、ご覧ください。
着物図

青い文字のほうが着物の種類になり、上に行くほどフォーマルになります。
オレンジ色の方は生地の種類で、右に行くほどフォーマルになります。

ですので、礼装の羽二重が最もフォーマルということになります。
では、それぞれ解説していきます。

着物の種類と格

礼装

現在の形の礼装が正式とされるようになったのは明治以降で、洋服が開国により入ってきたときに、外国人は礼装としてタキシードやモーニングがありましたが、日本にはそれまで明確な礼装はありませんでした。
礼装は各階級(士農工商)ごとに異なり、地方によっても異なったため、統一規格として「黒紋付羽織袴」を礼装と定めました。あえて黒を定めたのは、全国的に黒の礼装が正式とされる地域が多かったからと言われています。

またそこに「紋」を付けるのは、時代劇でもよく見るように、戦国時代より江戸時代にかけて家紋を大切にする文化があったため、これを礼装にも採用しました。
武士階級はもともとこの習慣がありましたが、家紋は江戸時代には町民階級にはない家が多く、明治時代に苗字とともに勝手につけたため、今採用されている家紋は根拠がはっきりしないものが多いようです。

この紋ですが、明治時代の太政官令で五つ紋が正装と定められました。そしてこの紋のなかでも「背紋」は特に重要視され、背後から近づく邪気やけがれをよけるための魔除けの意味も持っています。
黒紋付羽織袴
生地は羽二重のみとなります。


色紋付き羽織袴
「色紋付き袴」は黒に比べ、フォーマル度が落ちますが、葬式以外の式ごとにはすべて使えます。
ただ何着も礼装持っても使う機会がないので、黒がどうしても嫌でなければ黒を作った方が楽なようですね。



準礼装

ここは明確な基準はありませんが、生地は御召か羽二重、家紋はなくても良いのですが、「仙台平袴」を着用しているのが準礼装の条件のようです。
下のはAmazonで売っている、仙台平の袴です。
なぜ風を紹介したのかと申しますと、2020年現在では「合資会社仙台平」のみが製造しており、「仙台平」は同社の商号および商標となっていますので、他社のはすべて偽物といっては何ですけど、それに似せた袴となります。

この準礼装は、結婚式の披露宴やお茶会などに参加可能です。

略礼装

生地は御召か紬となりますが、ここで注意したいのは、御召の場合は柄でも無地でも略礼装に使えますが、紬は無地のみ略礼装となります。
他には羽織と袴をつけることが条件となります。

略礼装でも結婚式の披露宴やお茶会などに参加可能です。

お洒落着

女性でいう訪問着にあたります。男性の場合は、羽織と袴をつけることと、生地は紬クラス以上のものがお洒落義と言われるようです。

この服装では、食事会、気軽なパーティーや懇親会・二次会、正月の初詣で、新年会・同窓会、観劇などで使用できます。

着流し

着流しは袴も羽織も必要ありません。本当に普段着です。
生地も好きなものを着用してください。

ただし、季節によって着物の種類が変わります。
裏地のある袷(あわせ)は10月~翌年5月ごろ、単衣(ひとえ)は6月や9月の、季節の変わり目によく着られる着物ですが、夏も着られます。

そして浴衣。元々は室内着であって、戦国時代ころまでは湯上りにタオル代わりに着て汗を吸わせる目的で着られていましたが、江戸時代後期に銭湯文化が広がり、湯上りに浴衣を着る習慣が庶民にも広がります。
これが次第に夏の普段着として定着していきましたが、この文化は第二次世界大戦終結とともに急速に廃れ、現在ではお祭りでしか見かけることがなくなりました。

まとめ
男性の着物は、格としては今回分類したように、礼装2段階、略礼装、お洒落義、普段着と5段階に分類していると書いている人もいれば、礼装(黒紋付き袴)、略礼装(羽織と袴)、普段着の3段階に分類している人もいます。

そもそも男性の着物文化が女性に比べて圧倒的にシェアが小さいこともあり、資料自体も少なく、着物自体も売っていません。

その分、着物警察と呼ばれる古参も少なく、逆に最低限の知識さえあれば自由に着物を着てであるくことができると思いますし、ルールも女性に比べ大雑把です。

ですので、私のような初心者がいうのもなんですけど、TPOにあわせて楽しく着物を着れたら良いなと思っています。

【男の着物】 帯の締め方 -様々な形式-

カテゴリ:
普段着に着物を着始めて1ヶ月。ほぼ毎日着ているうちに、角帯を「貝の口」結びで帯をしめることは自分なりに締めることができるになりました。

ちょっと慣れてくると、人間、欲が出て新しい結び方に挑戦したくなりました。
最近やっているのは、「浪人結び」です。これは手順は判ったのですが、イマイチ結び目がまだ汚い感じなので、慣れるまでやとうと思っております。

この結び方、女性向けのサイトは数多くありますが、男性向けってあまりありません。
そこで、私が調べた限りの男性向けの帯の結び方をご紹介いたします。

男の角帯の結び方の定番 -貝の口結び-
貝の口は角帯の結び方で最も一般的な結び方です。お祭りからフォーマルまで、どのシーンでも使用できます。
そのシルエットも形の均整がとれ、清潔感のある感じに仕上がります。

下はその貝の口でも関東巻きと呼ばれる形です。
貝の口
■画像引用元:三原二之丸会様


車にそのまま乗っても邪魔にならない -浪人結び-
この結び方は、縛っているわけではありませんので背中の結び目にボリュームがなく、その結果椅子に長時間座ったり、車を運転したりするときに結び目が崩れにくいという特徴があります。
元々私が貝の口結びから卒業しようとした切っ掛けが、車運転するときに常に背をシートから浮かせていないと痛かったのがありまして、この結び方にかえてから、本当に車の運転でそれほど圧迫感がなくなりました。
※多少はあります。

そしてもう一つの特徴が意外に崩れにくいそうです。そういえば、休日なんかに1日過ごしてもあまり崩れませんでした。
これが貝の口結びだと、昼頃に一回巻き直したりしていました。

名前の由来は時代劇などに見られる着流しの浪人侍が締めているものと同じ締め方だからだそうです。

浪人
■画像引用元:祭塾


浪人結びをより簡素にしました -片ばさみ-
浪人結びをより簡素にしたものです。
特徴として、手先(半分に折った方)と、垂れ先(太いほう)が共に下に向いています。
※浪人結びでは、手先は上向き、垂れ先は下向きです。

かたばさみ
■画像引用元:京都きもの着付け教室 鳳美(ほうみ)


袴をつける時にはこれ -一文字結び-
礼装(紋付袴)で使用する結び方です。結び目が高く、袴を着けた時腰の部分に膨らみがついて見栄えが良いので袴着用するときに多用されます。
※礼装時でなければ、厚みを減らすために他の結び方を用いることもあるようです。


一文字結び
■画像引用元:左近大夫☆浜次郎様Twitter



神輿を担ぐよ -神田結び-
元々は江戸末期、船夫・陸尺( 輿や駕籠をかついだ人足)などの間で行われた結び方とのことです。
駒結びをベースとした結び方で、ほどけにくいことから、職人の間で流行しました。
現在は祭でよく見られます。

神田結び
■画像引用元:祭塾


喧嘩っ早い江戸っ子が開発 -喧嘩結び-
この結び方に関する解説はあまりありませんでした。
由来については、帯の先端を引っぱるだけで簡単にほどけるため、江戸っ子たちが喧嘩をする時に一瞬で法被を脱ぎ捨てられるように考えた帯の結び方だそうです。

ケンカ結び
■画像引用元:祭塾

まとめ
いかがでしょうか?角帯の結び方、案外沢山あるのですね。
私としましては、浪人結びと片ばさみをマスターしたいと思っております。

着物を使うシーンに合わせた結び方ができるようになるとよいですね。

このページのトップヘ

見出し画像
×