Echo Spot と、複数のFireTVの連携の設定につきまして(2019年1月版)
我が家では、1階と2階に「Fire TV」があります。これを同一のAmazonアカウントで運用しておりまして、どの部屋からでもAmazonPrime、Fuluなどが見える環境を整えています。
ただこの環境、「Echo Spot」にとっては同一LAN環境内に複数の「Fire TV」が存在することになります。
これはAlexaアプリから見た、我が家の「Echo Spot」に接続されているデバイス一覧です。
ここに、「Fire TV」がリビング用と寝室用の2台検出されているのが判るかと思います。

このせいで、せっかく「Echo Spot」からの音声操作に対応していても、実際に操作しようとすると、
・「Fire TV」が複数存在します。どの「Fire TV」ですか
と聞いてきます。
そこでAmazonのヘルプを見ながら設定を試みましたが、毎回ここで躓いていました。
1.アプリ左上よりメニューを開く。

2.「設定」を開く。

3.「TV・ビデオ」を開く

するとこの画面が出ます。

ここまできて、あれ?Alexaが認識されていないとか思って諦めていました。
といいますのも、他の「Nature Remo REMO1W2」で認識しているデバイスなどは、認識かけると一覧でこんな感じででてきて、ここから選ぶ方式だからです。

色々試行錯誤して、最近気づいたのですが、この赤線で囲った「FireTV」をクリックするのが正解だったようです。長年色々なデバイス触ってきましたが、これには気づきませんでした。
4.「FireTV」をクリック。

でこれをクリックすると、この画面がでてきます。
そしてここで「デバイスを管理」をクリックします。
5.「デバイスを管理」をクリック。

6.接続したい「Fire TV」をリンクさせる。

以上で連携完了です。
無事に「Echo Spot」から音声で操作できるようになりました。
この音声操作に対応している「Fire TV」ですが、古い「Fire TV」でもバージョンアップが2018年度末に配信されていますので、本体をバージョンアップすると使えるようになりますよ。
余談ですが、日本のメーカーは、型番ごとにできることをハードウェアの機能として持たせるのではなく、ソフトウェアで後から更新できるようにして欲しいですね。
売り上げは上がらないかもしれませんが、そもそも他社がそういう対応を始めたのに、日本製品は相変わらずパッケージ販売、新機能は新製品でというスタンスが強いです。
パナソニックのインターフォンはいまだにWifi接続にも対応しませんし、時代遅れも甚だしいと思います。